JFC vol9 data 1114 · 車の生産台数は約 740万台で 10年前の...

2
海外現地レポート JFC 中小企業だより 2011.11 15 16 中小企業事業 10調201010 調91 54 177 68 調調'09 GDP4.6 '10 6.1 '11 6.5 2.4 636 2.4 411 5 64 '20 500035000'09 8200'15 17'20 2GDP6調調999 '10 740 10 4.5 AISI820 '10 70 GAIKINDO86 90 43 18 '12 19 10 90 '90 '00 '90 ジャカルタ メダン スラバヤ カリマンタン島 ニューギニア島 スマトラ島 スラウェシ島 ジャワ島 バダム島 石油、天然ガス等の天然資源や石炭等鉱物資 源関連産業、ゴム、コーヒー等のプランテーシ ョン農業、紙・パルプ等木材産業が集積。インフ ラ整備は遅れ、人口が少なく、市場は小さい。 石 油・ガス 等 豊 富 な天然資源関連の 産業やゴム等のプ ランテーション農 業や木材産業が集 積。人口は多く、今 後消費市場として の魅力が出てくる であろう地域。 日系大手二輪車、四輪車メーカーやその部品メーカーが集中。国内では比較的良 好なインフラが確保されている。当公庫お取引先進出企業の8割弱が進出。賃金 水準はインドネシアで最も高いものの、労働者の量的、質的確保が比較的容易。 農業、プランテーシ ョン、水産業等が発 達するも、地場産業 が未発達。インフラ 整備が遅れている。 バンドン 20113149 松倉 和之 (まつくら かずゆき) バンコク事務所 統轄駐在員 '86年4月、中小企業金融公 庫(現日本政策金融公庫)入 庫、ジェトロ・ニューヨークセ ンター派遣、営業推進部国 際室長等を経て、 '08年10月 から現職。 図2 インドネシアの主要な島々 延々と続くジャカルタ市内中心部の車列 0 50,000 100,000 150,000 200,000 250,000 300,000 低所得層 中間層 富裕層 ’09 年 ’15 年 ’20 年 (千人) (注) 低所得層:世帯可処分所得 年間5,000ドル以下 中間層 :世帯可処分所得 年間5,000ドル超35,000ドル以下 富裕層 :世帯可処分所得 年間35,000ドル超 (出所)ジェトロ「これからの消費市場を読む -拡大する世界の中間層を狙  え-」 (2011年1月発行) 図1 所得水準の推移予測

Transcript of JFC vol9 data 1114 · 車の生産台数は約 740万台で 10年前の...

Page 1: JFC vol9 data 1114 · 車の生産台数は約 740万台で 10年前の 4.5倍の規模にまで成長した(図2参 製造業者協会(照)。さらに、インドネシア二輪車

海外現地レポート

JFC 中小企業だより2011.11 1516 中小企業事業

10堅調なインドネシア経済

 

日本公庫が2010年10月に発表

した「中小企業事業

取引先海外現地

法人の業況調査報告」(以下、中小事

業報告書)によると、直近決算におけ

る黒字企業の割合が約91%(全体平

均同54%)と非常に高く、また今後

1年間の売上高及び利益の増加を予

想する企業は、約77%とやはり全体

平均(約68%)を上回り、好調さが窺

える。

 

この好調な企業業績を支えている

要因としては、インドネシア経済の

底堅い成長が挙げられる。リーマン

ショックによりマレーシア、タイが

マイナス成長となるなか、同国では

国際金融市場が発展途上であったこ

とや輸出依存度がまだ高くなかった

ことなどから影響が比較的軽微で、

'09年は実質GDPで4.6%成長を記録。

'10年は6.1%成長、'11年に入ってから

も上期で6.5%成長を記録している。

 

この安定成長の基盤となっている

のは、豊富な天然資源と2.4億人の巨

大な消費市場だ。

 

インドネシアは、石油、天然ガス、石

炭、錫、ニッケル等鉱物資源が豊富で、

輸出の品物別内訳は鉱物燃料、農産

物などの一次産品が約6割を占める。

新興国の需要拡大に加え価格上昇も

寄与し、今年上期の輸出額は前年同期

比36%の伸びを見せている。

 

人口は約2.4億人と世界第4位、ア

セアン第1位の規模を有し、生産

年齢人口(15~64歳)は'20年代半ば

まで増加が続き、所得水準は右肩

上がり。ジェトロ発行資料(図1参

照)によれば、中間層(世帯可処分

所得が年間5、000ドル超35、

000ドル以下)の人口は'09年時点

の約8、200万人から'15年には約

1億7千万人へ倍増、'20年には約

2億人に達することが見込まれてい

る。こうした中間層の増加が、名目

GDPの約6割にあたる民間消費の

拡大につながっている。前出の「中

小事業報告書」では、インドネシア

を投資有望国として挙げた企業の過

半が、その理由として「現地市場の

将来性が高い」と回答していること

からも、その様子が窺える。

 

以上のように堅調な経済を背景と

した政府債務の削減、外貨準備高

の増加等を評価した大手格付け会社

は、今年、インドネシア国債の格付

けを投資適格一歩手前まで引き上げ

る等、国際金融市場においても注目

される存在となっている。

国内市場で堅調な伸びを

見せる二輪車・四輪車

 

インドネシアにおける日系企業の

代表的な産業は二輪車と四輪車だ。

いずれも日系メーカーが9割超(特

に二輪車では約99%)のシェアを占

めている。公庫のお取引先現地法人

についても、半分近くが二輪車・四

輪車関連である。'10年における二輪

車の生産台数は約740万台で10年前の

4.5倍の規模にまで成長した(図2参

照)。さらに、インドネシア二輪車

製造業者協会(AISI)は、今年の

目標820万台を突破すると

の見方を示しているほか、

公庫取引先の多くの二輪

車部品メーカーからも「生

産が追いつかない」といっ

たうれしい悲鳴を聞くな

ど、見通しは明るい。四輪

車については、'10年の生産

台数は約70万台だが、イン

ドネシア自動車製造協会

(GAIKINDO)は、今

年の目標86万台の達成も

可能との見方を示してお

り、今後のさらなる成長が

期待される。これら二輪

車・四輪車は、ともに生産

量のほとんどが国内市場向

けだ。

 

既述の中間層の増加と

ともに、ユドヨノ政権下の

政治経済の安定、それに伴

う為替、物価、金利の安定

をもとに銀行やノンバン

クが積極的にニ輪車、四輪

車向けローンを消費者へ

提供していることが販売数量の伸び

の大きな要因となっている。

良化しつつも、

ハードル残る投資環境

 

インドネシアにおける公庫取引先

現地法人数は90年代に進出のピーク

を迎え、ここ数年はほとんど増えて

いない。一方でベトナムは昨年度対

比43%、タイは同18%の伸びだ。こ

の背景には、インフラや投資誘致に

かかる税優遇策等の整備状況が他の

アセアン国と比べると見劣りしてい

ることが挙げられる。首都ジャカル

タは「世界一渋滞の多い街」と言わ

れている。実際、ジャカルタ近郊の

工業団地まで、早朝はスムーズに

いって1時間程度で着くが、夕刻の

渋滞時は倍の2時間かかるというの

が通常だ。そしてこの時間は徐々に

長くなってきている。投資優遇策も

原材料や機械設備の輸入免税の制度

こそあるものの、法人税の免税はな

い。また、税制そのものに不明瞭な

点が多く、税務職員の裁量で運用が

異なるケースも少なくない。

 

こうしたインフラ整備や税制面で

の課題に対し、インドネシア政府は

'12年度の予算案では、インフラ向け

支出を前年比19%増の約1兆5千億

円まで増やし、また機械産業やエネ

ルギー分野などを対象に5年から10

年の法人税免除を掲げた。しかし、

免税の対象は、投資総額が約90億円

以上と大企業に対するものに限定さ

れており、いまだ中小企業にとって

は目立った恩典はなく、さらなる優

遇措置の拡大が期待される。

 

また、'90年代後半から'00年代初頭

にかけて頻発した労働争議やストラ

イキは、景気の安定化や労働組合と

の対話を重ねた企業側の努力等によ

り近年では減少しているが、そもそ

もの管理者層や技術者人材の不足な

ど、引き続き人事労務における課題

は少なくない。

長期的には

「世界の消費大国」に

 

以上のような投資環境の問題を考

えても、国債が投資適格級となれば

さらに海外からの資金流入が続き、

物価が安定することから、これを追

い風に国内景気の上昇が続くとみら

れ、長期的に「世界の消費国」となる

可能性は十分にあり、注目は外せな

い。中小企業が進出を検討する際に

は、この市場拡大の魅力という将来

性を見つつも、既述の投資環境(様々

なコスト要因)を十分に検証するこ

とが肝要だ。

 

次項では'90年代に進出し、大きな

事業環境の変化を乗り越えてきた公

庫のお取引先をレポートする。

ジャカルタ

メダン

スラバヤ

カリマンタン島

ニューギニア島

スマトラ島 スラウェシ島

ジャワ島

バダム島

石油、天然ガス等の天然資源や石炭等鉱物資源関連産業、ゴム、コーヒー等のプランテーション農業、紙・パルプ等木材産業が集積。インフラ整備は遅れ、人口が少なく、市場は小さい。

石油・ガス等豊富な天然資源関連の産業やゴム等のプランテーション農業や木材産業が集積。人口は多く、今後消費市場としての魅力が出てくるであろう地域。

日系大手二輪車、四輪車メーカーやその部品メーカーが集中。国内では比較的良好なインフラが確保されている。当公庫お取引先進出企業の8割弱が進出。賃金水準はインドネシアで最も高いものの、労働者の量的、質的確保が比較的容易。

農業、プランテーション、水産業等が発達するも、地場産業が未発達。インフラ整備が遅れている。

バンドン

市場成長に伴い、投資環境の整備に期待高まるインドネシア

海外現地レポート

その⑤

インドネシア編

 

長らくアセアンの大国といわれ、その潜在能力は大きいインドネシア。公庫のお取引先現地企業数は

2011年3月末時点で149社。ここ数年企業数に大きな変化はないが、最近インドネシアの急速に拡大するマー

ケットに注目が集まり、にわかに進出を検討する取引先が増えてきている。

 

本号では、日本の中小企業を惹き付けるインドネシアの投資環境について、日本公庫中小企業事業のバンコ

ク駐在員がレポートする。

松倉 和之(まつくら かずゆき)

バンコク事務所 統轄駐在員'86年4月、中小企業金融公庫(現日本政策金融公庫)入庫、ジェトロ・ニューヨークセンター派遣、営業推進部国際室長等を経て、'08年10月から現職。

図2 インドネシアの主要な島々

延々と続くジャカルタ市内中心部の車列

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000 ■ 低所得層 ■ 中間層 ■ 富裕層

’09 年 ’15 年 ’20 年

(千人)

(注) 低所得層:世帯可処分所得 年間5,000ドル以下   中間層 :世帯可処分所得 年間5,000ドル超35,000ドル以下   富裕層 :世帯可処分所得 年間35,000ドル超

(出所)ジェトロ「これからの消費市場を読む -拡大する世界の中間層を狙    え-」(2011年1月発行)

図1 所得水準の推移予測  

Page 2: JFC vol9 data 1114 · 車の生産台数は約 740万台で 10年前の 4.5倍の規模にまで成長した(図2参 製造業者協会(照)。さらに、インドネシア二輪車

海外現地レポート

JFC 中小企業だより2011.11 1718 中小企業事業

 

福島県に本社を有するアサヒ通信

株式会社を中核会社とするアサヒグ

ループは、80年代から中国、マレー

シアを始め4カ国8地域に海外生産

工場を順次展開、顧客のグローバル

化に的確に対応するネットワークを

築き、顧客からの厚い信頼を得てい

る。いまやグループ全体で約16、

000人の現地従業員を雇用し、各

地域社会への貢献を果たす世界企業

となった。

 

しかし、ここに辿り着くまでの

道のりは決して平坦ではなかった。

今回は、様々な課題を乗り越えて

きた同グループのインドネシア工

場の足跡をたどってみたい。

取引先の要望で

インドネシアに進出

1 

当社がインドネシアへの進出を

決めたのは'94年。アサヒ通信㈱マ

レーシア工場のメイン取引先であ

る大手家電メーカーS社からの強

い要請を受けたことがきっかけだ

った。新たに海外工場を立ち上げ

るとあってグループ内での人繰り

は難航したが、最終的には海外勤

務経験を重視し、当時マレーシア

に派遣していた日本人駐在員2人

をインドネシアに移籍。管理責任

者は、当時の協力会社から招聘し、

'95年に操業を開始した。

予想もしなかったストライキ

2 

当社のワイヤーハーネス加工技術

の機械化は業界トップクラスだが、

それでも人手に頼る部分は多く残さ

れており、最終的にはその工程の生

産性向上が競争力の源泉となる。つ

まりは“人”の教育が最重要課題だっ

た。その点、当社は、マレーシアや

台湾に製造拠点を有しているという

利点があり、工場立ち上げ前に約30

人をマレーシア社に研修目的で派遣

することができた。それが早期立ち

上げに大きく寄与した。

 

操業後、計画通り生産は順調に拡

大した。しかし5年目の'99年、マレ

ーシアや台湾で定着していた「立ち

作業」を導入した時、突如、ある問

題が発生した。導入して3日しか経

たないうちに、出勤した従業員が仕

事場につかなくなったのだ。

「労働者酷使反対!」

突然のストライキである。「立ち作

業」が生産効率化に寄与すること、

ひいてはそれが会社の利益になり、

従業員個人に還元されることが、

なかなか従業員に理解してもらえ

なかった。

 

従業員の反発は強く、終わりの

見えない交渉が続いた。工場出入

口には反対派の従業員が占拠し、

他の従業員は帰宅もできないあり

さまだった。経営陣も従業員の意見

を真摯に聞いたが、工場の将来を思

えば、「立ち作業」の導入は避けて通

れず、安易な妥協はできない。

 

長い交渉の後、その他の福利厚生

面を充実することで従業員は納得し

たが、この一件で当社は、新たな国

で操業するには、現地特有の事情や

国民性を掴む必要があること、そし

てそのためにはまず従業員と十分な

意思疎通を図ることが重要であるこ

とを、改めて認識することになった。

メイン取引先撤退の危機を

バネに新分野へ進出

3 

'02年、労働争議が続いていたS社

が、世界規模の工場再編の一環でイ

ンドネシアでの生産から撤退。当時、

売上の大半をS社に依存していたた

め、当社は工場の存続を問われる大

きな課題を抱え込むことになった。

「一度投入した経営資源は何とか活

かしたい」し、それに「従業員を路頭

に迷わすこともできない」という思

いも強い。しかし、仕事が無くなれ

ば工場は維持できない。

 

工場存続のため、社員一丸となっ

て必死に現地で営業活動を展開。そ

して、現地でカーステレオ用ハーネ

スを輸入している日系J社の存在を

掴んだことが、日本本社説得の決め

手となった。

 “工場存続”を決定した日本本社は、

早速、カーステレオ用ハーネス生産の

経験がある関氏を当社に送り込んだ。

折しもJ社が生産拡大を計画してい

た時期に重なったことが追い風とな

り、取引は期待通り膨らんでいった。

 

その後、インドネシアでは二輪車の

需要が急増。当社も、新たなビジネ

スチャンスを掴むべく、グループ全社

として未開拓の「二輪車用メインハー

ネス」を手掛ける決断を下した。

カーステレオ用に比べ、二輪車用メイ

ンハーネスはサイズが大きいだけで

なく、回路も複雑で、高品質が求め

られる。また、二輪車市場の拡大と

ともに価格競争は激しさを増し、当

社はコストダウンを迫られる。個々の

レベルアップのため、進出当初のマレ

ーシア社への研修派遣を経て、いまや

ベテランの域に達した現地従業員と、

関代表を含めた日本人3名が、細部

に至るまで生産ラインをチェックしな

がら、改善を続けた。

 「おかしいと感じたところはその場

で直すのが大切」と関代表は語る。そ

れを見事に体現しているのが、治工具

改善チームだ。同チームには、治工具

の単純な修理から新規製作まで、現

場からのオーダーが毎日寄せられる。

「少しでも早く、少しでも楽に作業が

進められるように」が彼らのモットー

だという。このチームの成長と活躍が、

家電分野から二輪車分野への転換を

成功させる大きな原動力となった。

 「作業が効率化すれば、それが会社

及び自分たちのためになる」という意

識は、いまや生産現場全体で自然に感

じられるようになっている。二輪車用

メインハーネスの生産も順調だ。スト

ライキに悩まされた時代を経て、現地

特有の事情や国民性を理解しつつ、歴

代の日本人駐在員たちが根気よく改

善への意識を浸透させてきた成果だ。

今後の事業展開

4 

昨今のインドネシアの経済成長は

目を見張るものがある。多くの国・企

業がこの国の将来性に注目している。

なかでも、今後、四輪車を中心にビ

ジネスチャンスが膨らんでいく可能

性は大きい。関代表も情報収集に余

念がなく、ネットワーク拡大のため

に情報感度を上げている。公庫が本

年10月に開催したお取引先現地法人

交流会(於ジャカルタ)もその手段のひ

とつだ。「当地進出中小企業との接点

を広げる良い機会になった。是非継

続して開催してほしい」と関氏は公庫

のさらなる現地支援に期待を寄せる。

 

ビジネスチャンスを捉え社員一丸で

取り組んでいくアサヒインドネシア

は、無限の可能性を秘めている。

豊富な海外経験をベースに、

現地事情や国民性を踏まえて事業を拡大

アサヒインドネシア(アサヒ通信株式会社現地法人)

社  名 PT. Asahi Best Base Indonesia

所 在 地 ブカシ市 MM2100工業団地

代表者名 関 吉夫

事業内容 ワイヤーハーネスの加工

会社設立 1995年1月

ホームページ http://www.asahi-gp.co.jp/ (日本本社)

今では当たり前となった立ち作業(帽子の色が熟練度を示す)

主力製品となった二輪車用メインハーネス

インドネシア工場外観

「今後のビジネスチャンスを的確にとらえていきたい」と語る関代表

当社が参加した「インドネシア取引先

現地法人交流会」については、本誌22

ページ「information」

をご参照ください。

☜経済の構造的変化に適応するために海外展開をすることが経営上必要であり、一定の要件を満たすかた

ご利用いただけるかた

当該事業を行うために必要な設備資金および長期運転資金(海外企業に対する転貸資金を含む)

ご利用いただける資金

7億2千万円(うち運転資金2億5千万円)融資限度額

基準利率ただし、一定の要件を満たす場合は2億7千万円を限度として、特別利率②

利率(注1、2)

設備資金:15年以内(うち据置3年以内)運転資金: 7年以内(うち据置2年以内)

融資期間

日本公庫(中小企業事業)の海外展開資金

(注2)5年経過ごとに金利見直し制度を選択できます。(注1)信用リスク・融資期間等に応じて所定の利率が適用されます。