JANOG44 startauto kaneko2...•...

Post on 04-Jun-2020

8 views 0 download

Transcript of JANOG44 startauto kaneko2...•...

ここからはじめよう、運用自動化- JANOG44 Meeting -

2019/07/26

株式会社グローバルネットコア金子 康行

発表者•プログラムプロデューサー•今井 祐二 (株式会社富士通研究所)

•本日の登壇者•金子 康行 (株式会社グローバルネットコア)•波田野 裕一 (運用設計ラボ合同会社)•横地 晃 (株式会社エーピーコミュニケーションズ)•長久 勝 (ライフマティックス株式会社)

2019/07/26 「ここからはじめよう、運用自動化」 / JANOG44 Meeting 2

•プログラムプロデューサー•今井 祐二 (株式会社富士通研究所)

•本日の登壇者•金子 康行 (株式会社グローバルネットコア)•波田野 裕一 (運用設計ラボ合同会社)•横地 晃 (株式会社エーピーコミュニケーションズ)•長久 勝 (ライフマティックス株式会社)

発表者

2019/07/26 「ここからはじめよう、運用自動化」 / JANOG44 Meeting 3

司会はカネコが急遽代役…

ハタノチャン、ヨコッチャン、ナガクチャン、

ゲンバはシクヨロ!!

プログラム概要•運用自動化の実装や技術の進化(外部環境の変化)•運用自動化に対する要求の増加(内部状況の変化)

•どの業務をどのように自動化すべきか?•「効果の高い自動化」の戦略と戦術とは?

•「ここからはじめる」 = 具体的なアクションの提起!2019/07/26 「ここからはじめよう、運用自動化」 / JANOG44 Meeting 4

登壇者紹介•波田野 裕一さん•「運用設計」の理想と現実をあぶり出すプロフェッサー

•横地 晃さん•「Ansible」などの自動化技術を究めるエバンジェリスト

•長久 勝さん•「LC4RI」を具現化し自ら実践するマイスター

2019/07/26 「ここからはじめよう、運用自動化」 / JANOG44 Meeting 5

* Literate Computing for Reproducible Infrastructure

プログラム進行•起の巻:なぜ自動化? 波田野

•承の巻:どう自動化? 波田野、横地、長久

•転の巻:俺たちの自動化? 会場と意見交換・議論

•結の巻:ここから自動化! 波田野、横地、長久

2019/07/26 「ここからはじめよう、運用自動化」 / JANOG44 Meeting 6

起の巻:なぜ自動化?•まず導入として、波田野さんから運用自動化が求められる時代背景についてお話しいただきます

2019/07/26 「ここからはじめよう、運用自動化」 / JANOG44 Meeting 7

Operation Lab運用設計ラボ

運用設計ラボ合同会社

なぜ運用自動化が必要なのか

�1

2019-07-26

シニアアーキテクト 波田野 裕一

JANOG44 Meeting

Operation Lab運用設計ラボ

運用現場を取り巻く環境の変化

�2

運用現場を取り巻く環境の変化 1• 生産人口の減少

• 人力を割り当てられる業務領域が減っていく。

Operation Lab運用設計ラボ

�3

出典: https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/2030tf/report/reference.pdf

ミドル世代

ヤング世代35

運用現場を取り巻く環境の変化

運用現場を取り巻く環境の変化 2• 業務は爆発的に増えていく

• 「全てを人がやる」のは不可能になっていく。

Operation Lab運用設計ラボ

�4

平均年齢が上がっていけば、30代後半から体力激減

• 古い業務 (廃止されるまで業務は残る。) • 現行業務 (廃止予定が明確になるまで業務は残る。) • 新規業務 (今後確実に増える。変化も激しい。)

運用現場を取り巻く環境の変化

3世代の運用業務

運用現場を取り巻く環境の変化 3

Operation Lab運用設計ラボ

�5

出典: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000148322.html

• 「働き方」の変化 • 通勤やオンサイトを前提とした業務は限定されていく。

一律的な勤務体系や就業体制からの変化、多様化。

運用現場を取り巻く環境の変化

まとめ: 運用現場を取り巻く環境の変化• 生産人口の減少

• 人力を割り当てられる業務領域が減っていく。 • 業務は爆発的に増えていく

• 「全てを人がやる」のは不可能になっていく。 • 「働き方」の変化

• 通勤やオンサイトを前提とした業務は限定されていく。

Operation Lab運用設計ラボ

�6

「人がいる、人がやる、人に頼る」 を前提にできなくなる。

「人間というリソース」は貴重になっていく

運用現場を取り巻く環境の変化

Operation Lab運用設計ラボ

なぜ運用自動化が必要なのか

�7

なぜ運用自動化が必要なのか

Operation Lab運用設計ラボ

�8

なぜ運用自動化が必要なのか

「人がいる、人がやる、人に頼る」 を前提にできなくなる。

「人間というリソース」は貴重になっていく

好む、好まないを問わずに 「運用自動化」を避けることはできない

なぜ運用自動化が必要なのか

Operation Lab運用設計ラボ

�9

なぜ運用自動化が必要なのか

1. 人が減る事を前提に、業務のスリム化や簡素化が進む。 2. 「人がやる必要」が無い業務は自動化されていく。 3. オンサイトを前提としない業務が増えていく。

「人がいる、人がやる、人に頼る」 を前提にできなくなる。

「人間というリソース」は貴重になっていく

きちんと「目的を実現できる運用自動化」を進めることが何よりも重要

どのように運用自動化を進めるべきなのか

Operation Lab運用設計ラボ

�10

なぜ運用自動化が必要なのか

詳細および議論は.....

JANOG 44 Meeting で

https://www.janog.gr.jp/meeting/janog44/program/startauto3B会議室 (7/26 13:30-14:50)ここからはじめよう、運用自動化

Operation Lab運用設計ラボ

まとめ

�11

まとめ: なぜ運用自動化が必要なのか

Operation Lab運用設計ラボ

�12

1. 人が減る事を前提に、業務のスリム化や簡素化が進む。 2. 「人がやる必要」が無い業務は自動化されていく。 3. オンサイトを前提としない業務が増えていく。

まとめ

(今回は、1と2を議論の対象とします。)

• 生産人口の減少 • 人力を割り当てられる業務領域が減っていく。

• 業務は爆発的に増えていく • 「全てを人がやる」のは不可能になっていく。

• 「働き方」の変化 • 通勤やオンサイトを前提とした業務は限定されていく。

Operation Lab運用設計ラボ

�13

http://www.operation-lab.co.jp/

OperationLab運用設計

承の巻:どう自動化?•登壇者に仮想ペルソナを割り当て、それぞれの立場から見た自動化の「戦略」と「戦術」を語ってもらいます

•「運用責任者」の視点から 波田野

•「運用リーダー」の視点から 横地

•「運用マネージャー」の視点から 長久

2019/07/26 「ここからはじめよう、運用自動化」 / JANOG44 Meeting 8

Operation Lab運用設計ラボ

運用設計ラボ合同会社

運用責任者が最初にやるべきこと

�1

2019-07-26

シニアアーキテクト 波田野 裕一

JANOG44 Meeting

ここからはじめよう、運用自動化

Operation Lab運用設計ラボ

はじめに

�2

Operation Lab運用設計ラボ

日本の運用現場 (現実: 非構造的)

�3

トップダウンアプローチ が存在しない

ボトムアップアプローチ が発散している

現場からの提案が無い

サイロ化

断絶

トップのしたい事が わからない

接合もしない 整合もしない

運用要員

経営層

運用要員

はじめに

Operation Lab運用設計ラボ

運用要員

本来あるべき「運用業務」の構造

�4

運用概要設計Step1

トップダウンアプローチ から始まる

運用詳細設計

高付加価値化

Step2

Step3

運用概要設計見直しStepX

全体最適設計

部分最適設計

付加価値設計

ボトムアップアプローチ で発展させる

両アプローチの 整合的な接合

経営層

運用要員

はじめに

Operation Lab運用設計ラボ

運用業務における「理想」の明確化

�5

理想を掲げないと、現実とのギャップを知ることができない。 ギャップがわかれば次に何をやるべきかがわかる。

AsIsToBe

運用業務には「全体最適」視点が重要 全体最適実現には「明確な理想」が必要

運用マネージャ 運用リーダ運用責任者

理想を明確に 掲げる人

現実を知り尽く している人

理想と現実を 整合的に接合できる人

はじめに

Operation Lab運用設計ラボ

理想を明確に 掲げる人

現実を知り尽く している人

運用マネージャ

理想と現実を 整合的に接合できる人

本日のセッション

�6

波田野 長久さん 横地さん

運用リーダ運用責任者トップダウンアプローチ

から始まるボトムアップアプローチ

で発展させる両アプローチの 整合的な接合

AsIsToBe

はじめに

Operation Lab運用設計ラボ

運用責任者

本来あるべき役割分担

�7

トップダウンアプローチ から始まる

ボトムアップアプローチ で発展させる

両アプローチの 整合的な接合運用マネージャ

運用リーダ

波田野

長久さん

横地さん

理想を明確に 掲げる人

現実を知り尽く している人

理想と現実を 整合的に接合できる人

はじめに

Operation Lab運用設計ラボ

「運用自動化」と運用責任者

�8

コアコンピタンス(運用価値)の明確化・自動化が進む。

「人がやる業務」と「機械がやる業務」の分離が進む。2. 「人がやる必要」が無い業務は自動化されていく。

1. 人が減る事を前提に、業務のスリム化や簡素化が進む。

「運用自動化」はどのように進むか

Operation Lab運用設計ラボ

�9

3. オンサイトを前提としない業務が増えていく。リモート業務に最適化された業務が増え、自動化が進む。

組織の業務の範囲が変わる

個々の業務のやり方が変わる

個々の業務のやり方が変わる

「運用自動化」と運用責任者

(今回は、1と2を議論の対象とします。)

コアコンピタンス(運用価値)の明確化・集約を進める必要がある。

「人がやる業務」と「機械がやる業務」の分離を進める必要がある。•「人がやる必要」が無い業務は自動化されていく。

•人が減る事を前提に、業務のスリム化や簡素化が進む。

運用責任者が最初にやるべきこと

Operation Lab運用設計ラボ

�10

•オンサイトを前提としない業務が増えていく。リモート業務に最適化された業務を増やしていく必要がある。

「運用自動化」と運用責任者

1. 運用組織の業務範囲を明確にする

2. 個々の業務のやり方を整理する

Operation Lab運用設計ラボ

1. 運用組織の業務範囲を明確にする

�11

運用責任者が最初にやるべきこと

運用責任者が最初にやるべきこと (1)

Operation Lab運用設計ラボ

�12

• どんな業務が「運用価値」を生むのか? • どんな業務が「やめるべき業務」なのか?

運用責任者が最初にやるべきこと (1)

考えてみましょう

1. 運用組織の業務範囲を明確にする

• 人が減る事を前提に、業務のスリム化や簡素化が進む。コアコンピタンス(運用価値)の明確化・集約を進める必要がある。

「運用価値」の基準を明確に定める必要がある

Operation Lab運用設計ラボ

�13

運用業務の範囲はステークホルダで決まる

ユーザ

「運用業務」の影響範囲全体を俯瞰する必要がある

経営層 協力組織

運用組織

1. 運用組織の業務範囲を明確にする

ステークホルダ (外部)

運用組織 (内部)

「運用」というサービスを提供している

Operation Lab運用設計ラボ

観点1: 運用サービスの「管理可能性」

�14

主に、管理会計(業績評価基準など)で使われる用語で 「管理者は自ら制御できる範囲においてのみ責任を問われる」

という判断基準

管理可能性とは

ステークホルダ (外部) 運用組織が制御できる範囲が狭い。 直接制御できない。 (良くも悪くも)影響範囲が広い。

管理不可能、間接制御

運用組織 (内部)運用組織が自ら設計・実装できる範囲が広い。 直接制御できる。 (良くも悪くも)影響範囲が狭い。管理可能、直接制御

1. 運用組織の業務範囲を明確にする

Operation Lab運用設計ラボ

非公式サービス

公式サービス

観点2: 運用サービスの「公式性」

�15

ここでは、 「客観的な依頼要件と提供成果を明示した、公式な運用サービス」

かどうかという分類基準

公式性とは

運用組織の活動が隠蔽的、暗黙的で評価され辛い。 期待値制御できない。「運用でカバー」の恒常化。

明示的、非利権的運用組織の活動が客観的、明示的で評価され易い。 期待値制御できる。業務責任が明確になる。

非明示的、利権的

非利権的: 運用要件に合致していれば誰でも依頼できる。

利権的: 特定の人や部署だけが依頼でき、力関係で内容が変わる。

1. 運用組織の業務範囲を明確にする

Operation Lab運用設計ラボ

�16

重要: 公式サービスと非公式サービスの「運用価値」「公式サービス」と「非公式サービス」は価値に大きな差がある。

明示的、非利権的 非明示的、利権的非公式サービス公式サービス

公式サービスが運用組織の「運用価値」の実体

運用組織

「運用は忙しそうにしているけど 何をしているのかわからない」

と言われる

「何をしてもらえるのか」 「こう頼めばこんな成果が提供される」 経営層や他組織の期待・評価を明確にできる

(非公式サービスも無価値ではないが、評価されない・されにくい)

1. 運用組織の業務範囲を明確にする

Operation Lab運用設計ラボ

運用業務 3つの価値領域

�17

ステークホルダ向け

運用組織内部向け

非公式サービス公式サービス

管理不可能

管理可能価値明瞭

価値明瞭

影響範囲大

影響範囲小

価値不明瞭

無価値ではないが、 評価されない・されにくい

「運用は忙しそうにしているけど 何をしているのかわからない」

と言われる

経営層や他組織の期待・評価を明確にできる

コアコンピタンス

1. 運用組織の業務範囲を明確にする

運用組織の運用価値と業務範囲を明確にする。

まとめ: 運用責任者が最初にやるべきこと (1)

Operation Lab運用設計ラボ

�18

明示的、非利権的 非明示的、利権的非公式サービス公式サービス

「運用価値」を生む業務 やめるべき業務

公式化できる部分 を切り出していく

対象がだんだん明確になっていく長期的に対象が増大していく

1. 運用組織の業務範囲を明確にする

ステークホルダ向けコアコンピタンス

運用責任者が最初にやるべきこと (1)

コアコンピタンス(運用価値)の明確化・集約を進める。

Operation Lab運用設計ラボ

2. 個々の業務のやり方を整理する

�19

運用責任者が最初にやるべきこと

運用責任者が最初にやるべきこと (2)

Operation Lab運用設計ラボ

�20

• 「人がやる必要」が無い業務は自動化されていく。「人がやる業務」と「機械がやる業務」の分離を進める。

• どんな業務を「人がやる」べきなのか? • どんな業務を「機械がやる」べきなのか?

2. 個々の業務のやり方を整理する

運用責任者が最初にやるべきこと (2)

考えてみましょう「人or機械がやるべき業務」の基準を明確に定める必要がある

Operation Lab運用設計ラボ

やりがちな「自動化」(誤った「機械がやるべき業務」)

�21

運用業務

複雑

平易

平易平易

平易平易

平易

平易

平易複雑

複雑

複雑

複雑

複雑

複雑複雑

複雑

複雑

複雑複雑

複雑

複雑

整理せずそのまま 自動化を推進

2. 個々の業務のやり方を整理する

Operation Lab運用設計ラボ

やりがちな「自動化」がもたらす効果

�22

運用業務

平易

平易

複雑

複雑複雑

整理せずそのまま 自動化を推進

• 仕様が複雑 (不要な分岐・経緯不明の処理もコード化) • 責務が不明確 (他の自動化との分担が不明瞭。連携困難) • 保守が困難 (引き継ぎや修正が困難)

2. 個々の業務のやり方を整理する

「機械に任せるべき業務」ではなかった...

Operation Lab運用設計ラボ

自動化する前にすべき業務の整理

�23

運用業務

複雑

平易

平易平易

平易

平易

平易

平易

平易

複雑

複雑

複雑

複雑

複雑

複雑複雑

複雑

複雑 複雑複雑複雑

複雑廃止業務

自動化が可能 な業務

自動化が可能 な業務

「一つのことを上手にできる」単位を1つの業務とする UNIXの考え方

2. 個々の業務のやり方を整理する

Operation Lab運用設計ラボ

平易な業務が「運用自動化」にもたらす効果

�24

• 仕様が単純 (分岐が少なく見通しが良い) • 責務が明確 (他の自動化との分担が明瞭。連携可能。) • 保守が容易 (引き継ぎや修正も容易)

運用業務平易平易

自動化が可能 な業務

2. 個々の業務のやり方を整理する

「機械に任せて安心な業務」である。

Operation Lab運用設計ラボ

�25

平易な業務平易複雑

複雑な業務

「人がやる業務」と「機械がやる業務」の分離を進める。

人がやる業務 機械がやる業務

平易化できる部分 を切り出していく

対象が限定・更新されていく 長期的に対象が増大していく

2. 個々の業務のやり方を整理する

まとめ: 運用責任者が最初にやるべきこと (2)

「人がやる業務」と「機械がやる業務」の判定基準を明確にする。運用責任者が最初にやるべきこと (2)

専門性や個性で形にする 不安定な業務領域

事業継続可能にする 安定的な業務領域

業務 特性

Operation Lab運用設計ラボ

まとめ

�26

運用責任者が最初にやるべきこと

Operation Lab運用設計ラボ

�27

まとめ

その後に、「人がやる業務」と「機械がやる業務」の整理を進める。

その後に、コアコンピタンス(運用価値)の具体化・集中化を進める。

1. 運用組織の運用価値と業務範囲を明確にする。

2. 「人がやる業務」と「機械がやる業務」の 判定基準を明確にする。

Operation Lab運用設計ラボ

参考: 「運用自動化」のイメージ

�28

運用自動化のイメージ

• 運用業務はパイプライン • 業務があたかも「パイプライン」のように設計され運航(運行)される。

• パイプラインの運航管理が重要 • ディスパッチャー(人や機械)が指示判断し、パイプラインの中はスムーズに流れていく。

• パイプラインの保守・改善が常に必要 • パイプラインの異常や非効率な部分を、人が常に対応・改善する。

Operation Lab運用設計ラボ

�29

運航管理: 空港管制や航空会社の運航意思を決定する業務 (高い専門性と重い責任を伴う)

参考: 運用自動化のイメージ

Operation Lab運用設計ラボ

�30

運用作業はパイプライン

• 手戻りに対する「違和感」の醸成 • QCDへの意識付け (アウトプット品質) • 作業員保護の意識付け (セキュリティ)

• 運用作業とは工程(UNIXにおけるパイプ処理)である。 • 工程設計が適切であれば、処理の定型化、多重化が容易 (脱属人化、脱高負荷) • 工程設計が適切であれば、コードに落し込みがしやすい

outboundinbound

リクエスト デリバリ

前処理 主処理 後処理

サービス 工程

サービス 工程

サービス 工程

サービス 工程

サービス 工程

Step1 Step2 Step3 Step4 Step5開始

提供

一本道で左から右に流れる分岐はパイプラインの外で行う

入口が明確 出口が明確継続的・安定的に提供

参考: 運用自動化のイメージ

Operation Lab運用設計ラボ

�31

パイプラインの運航管理

依頼者 を誘導

依頼者 を誘導

依頼者

サービス カタログ

依頼ガイド マニュアル

依頼用 チケットシステム

Read

Read

Create

運航管理者(ディスパッチャー)

受理対応 マニュアル

作業用 チケットシステムUpdate

Read Create

Read

Read

ペアで整備

Read

サービス価値の QCD

エンジニアリング価値の QCD

パイプラインはなるべく平易にし、 パイプライン間の調整や運航管理はディスパッチャーが行う。

サービス価値 (ビジネス)

将来的にはディスパッチの一部も自動化へ

デリバリ価値 (エンジニアリング)

平易複雑

参考: 運用自動化のイメージ

Operation Lab運用設計ラボ

�32

パイプラインの保守改善

タスクマネージャ(ディスパッチャー)

作業用 チケットシステムエンジニアリング価値の

QCD

パイプラインの異常や非効率な部分を、 人が対応・改善してあげる。(廃止も考える)

専門 エンジニア

不具合の改修や改善変化に対応しないと

すぐにパイプラインは陳腐化する継続的改善(ITIL)

平易複雑

参考: 運用自動化のイメージ

まとめ: 運用自動化のイメージ

Operation Lab運用設計ラボ

�33

随時面倒を見てあげる必要がある、という視点が大事自動化したら後は面倒見なくて良い、ということは無い

• 運用業務はパイプライン • 業務があたかも「パイプライン」のように設計され運航(運行)される。

• パイプラインの運航管理が重要 • ディスパッチャー(人や機械)が指示判断し、パイプラインの中はスムーズに流れていく。

• パイプラインの保守・改善が常に必要 • パイプラインの異常や非効率な部分を、人が常に対応・改善する。

参考: 運用自動化のイメージ

Operation Lab運用設計ラボ

参考: 運用自動化における「平易」のイメージ

�34

• 意図を組み易い論理構造 • 自作関数群の多段呼び出しをしない

• very clear

• easy to understand

• without decoration• 不要な分岐やロジックが無い • 技術的に過剰な方法を選択しない

• 全体を見通せる分量と構造 • 深すぎないインデント

参考

Operation Lab運用設計ラボ

参考: 業務廃止の効果は絶大

�35

Operation Lab運用設計ラボ

参考: 業務廃止の効果は絶大

�36

平易

複雑複雑複雑複雑

「廃止」よりも費用対効果の大きい改善や自動化はほとんど無い

• 実施工数が少ない • 自動化の設計や実装と比べて圧倒的に少ない • 自動化の工数は想定通りで収まらない (数倍かかる)

• 実施効果が明確 • 自動化と比べて圧倒的に効果が明確 (廃止という事実)

• 自動化の効果は不明なことが多い (特に導入前の状況)

• 保守が発生しない • 廃止後は関連工数が全くかからない • 自動化後は、その維持・保守に相当工数かかる

廃止業務

参考: 業務廃止の効果は絶大

Operation Lab運用設計ラボ

参考: 業務廃止の効果は絶大

�37

平易

複雑複雑複雑複雑

「廃止」よりも費用対効果の大きい改善や自動化はほとんど無い

• 調整ごとが苦手な人が多い • 関係部署と調整するよりも「頑張る」選びがち

• 廃止を決断できる人が少ない • 自動化の設計や実装と比べて圧倒的に少ない • 自動化は「導入」なので決裁されやすい

積極的に業務廃止できる人がいると 業務は劇的に変化する。 廃止業務

参考: 業務廃止の効果は絶大

Operation Lab運用設計ラボ

�38

http://www.operation-lab.co.jp/

OperationLab運用設計

Q

3 672 5 F?B ?B 4C

��

2

}�+�)�9l�|�2�7�

¯�}���)?��'�;(�7��

3

.�4,

l t o r

l nn

l

l¼Â²

4

�u ¦qÄ

�¾ � fkD�W�HZ]TG�J^dM

�» NWª½�yo�lkCdX_�~u£�UQSc�El�|-I�VLyo�2�

N: ?D:

3 6723 672 B ? A3 672 C19C FG:D 0 ? B B ? A

5

�����

�}�+�)�9 ).�

6

l eKl l eKlb s Kl i Kl K

Ã�h�-¡��

7

��&�(��;)������op

�!���

µ�-������������i�),ANL\dS�;)8�-(.

ANL\dS-C\�K

8

�iµ�Áº �� `LE `O�d

LHA��³� � � � � � � �

a�RBdF°� 5 4 3 2 4 3 3 3 xx

¨©�� 3 2 2 1 2 1 4 3 xx

ACL¢¹ 4 3 3 2 4 4 2 3 xx

�����e��s���

�g�.�0'±

¤�i?µ��,LHA`dF

9

��������

µ�-m¸À1: l�|u�t

10

l�|�;� l�|�"�

l�|{�

l�|�;�),r�;µ�

l�|�5"9�5-,r�;µ�

�®�!����l�|�"��

�´+!����\`QS�:!��

µ�-m¸À2: e}-�³µ

11

e��1����-µ�

}��1����-µ�

�l�|�"���\`QS�:!��

�®��+�!��´+�+�!�

2&-À(4&-m¸

12

e��1����

}��1����

�l�|�;u�l�|,r�;5-

(A) �� (B) Áº�l�|�"t�l�|�5"9�5-

(B)`O�d (D) `LE

(C)`O�d (D) `LE

(B) Áºl�|u l�|t

(A) ��

l�|{�

2&-À(4&-m¸

13

e��1����

}��1����

�l�|�;u�l�|,r�;5-

(A) �� (B) Áº�l�|�"t�l�|�5"9�5-

(B)`O�d (D) `LE

(C)`O�d (D) `LE

(B) Áºl�|u l�|t

(A) ��

l�|{�

2&-À(4&-m¸

14

e��1����

}��1����

�l�|�;u�l�|,r�;5-

(A) �� (B) Áº�l�|�"t�l�|�5"9�5-

(B)`O�d (D) `LE

(C)`O�d (D) `LE

(B) Áºl�|u l�|t

(A) ��

l�|{�

�}�+�)�9 .*�#%"�

15

l e O sl l e Ol b s O sl i Ol O

16

�������

µ�?Ã�h�(1) l�|,r�;5-

17

l s◦ 8/0

◦ e◦

◦ k

l◦ i

◦ l i◦

◦ f◦

◦ i

e��1����

}��1����

µ�?Ã�h�(2) l�|�5"9�5-

18

l◦ 8/0

◦ e S◦

◦ k

l◦ i

◦◦ i

◦ i◦

e��1����

}��1����

lm"$-5-,�;"4,

19

l w◦ j�,�> '°��¢¹�·¶

l◦ ±�/��$.�­�« (�</�`LE-�3?g�;

l g a◦ lP�[#�(.n�+�Áº6���n�'�;�5

��2(�²�"m¸6µ�.��2(±�XBQS� ;"4,.���

20

2)4�z¥,��'

21

��&�,+9+�8�,�l�|-.�4*�=?¿;��YbNL?�²�2�"�

3+�@.*-8�+µ�(l�|��x?�§�2���

m¸-Ã�h�

µ�-Ã�h�

LHA`dF

l�|r¬-wv

l�|ANL\dS

Ê�ŶŪƅŞźƅķÊ�³-0

žőůŶťŐŤŘş�Y�¤ƉA¨dEN¢§i

Ò� /

óîö÷ñèèàæäåíãëãæê

Ê�ŶŪƅŞźƅ

Ē q6�ĺo6ĶĢŊ�

Ē �eķ�Qō

Ē ŦŤűŢŒƃķŴŦŷŏŤűō

Ē Ê�Ã�°ķÊ�ſƅŢƅō

ē�Ô©�±ââââââ

Ē Ê��FġĴĴġĹģ>ŊŇĝĺţƅŷō�Ŋ�

Ē ŜƅūƃŦſƅŢƅŝŤűƇ_��O�cĻÐhƈ

Ē �ňŋŊ*ĺ�Ŋ�(Ƈ'�°ġ;Üĺ��ģ*ĺS#ōÓLƈ

©2019 Lifematics Inc. 2

Ê�ŶŪƅŞźƅō4ʼnTģ��

Ē �G¹?

Ē �.HĞŊ

Ē ��Ŋ

Ē ſŹƅŦĶ�ĥĹĜķââââââƇ�ĢrpÙƈ

Ē ŦŤűŢŒƃ

Ē �Y�.ļśŏśƃŮšƃşō�_ĺĩĹĨĜ

Ē VwĹ�.ō³-0SÂķĩĹĨĜ

Ē ŴŦŷŏŤű

Ē �.%�ĩĵĖŵőƃŦĻßĜńĻĠň³-0ĩĵĜģĮ

©2019 Lifematics Inc. 3

Ê�Ã�°Ļf9ō�Fĺ�ĞŊĔ

�Y�.ļśŏśƃŮšƃşō�_ĺĩĹĨĜĒ śŏśƃŮšƃşļ�Ġ�¤Ķ |īŊ`¹ġěŊ

Ē ÝRĻ}\

Ē �¤ĻrÑĶlIJİĜ��c

Ē �FġlijĵĜŊşŗƀŠŤŦ

Ē �.¡Á

ēŔžĜ�Ġň�FŀĶŬŏſƃřĩĵĖŀķŃĵĖ ŔžĜ�Ļ�¼ō4ijĵĖ�Fķń |

©2019 Lifematics Inc. 4

Ē �Y�.ōP®īŊ

Ē �.Ļ�Ĝ$ĩ

Ē śŏśƃŮšƃşĹĻĠƋÍĝĹň�ģĩİʼnJ�0ĩİʼn

Ē �Y�.Ļ&}ſşŦ

Ē �Fĺ�Y�.ľĻ�+ō^W

Ē ķļĜĞĖ��ġIŌŊķĖ�.ļIŌŊ

Ē P}�ĺĖ�.Ļ�Ĝ$ĩķĖ�Y�.Ļ"P®ōQs

ēøðïî>ī

Ê�Ã�°Ļf9ō�Fĺ�ĞŊĕ

VwĹ�.ō³-0SÂķĩĹĨĜ

Ē ³-0SÂęVwĹ�.Ě

Ē VwĶļĹĜ�.ō³-0SÂķĩĹĜŇĝĺ�Fĺ�¼ĩĵńňĝ

Ē ĸĻ�.ōĸħŀĶ³-0īŊĠ�FĻ È�¼ō�Ŋ

ē�ōĸħŀĶ³-0ĩĵ´ĜĠĖŜƅŭşľĻ[ÚĹĸō¯gĩĵĖ

J�ō�ŃĖ�Ļ�ĶĻ³-0�-ļ�Fĺ�ĭŊ

©2019 Lifematics Inc. 5

Ê�Ã�°Ļf9ō�Fĺ�ĞŊĕ

�.q�ĩĵĖVwĹ�.ō³-0SÂķĩĹĨĜ

Ē �.q�Ɗ�Y�.ōŸƃťĩ¬ĥŊ�-Ķ÷ô

Ē ³-0SÂęVwĹ�.Ě

Ē VwĶļĹĜ�.ō³-0SÂķĩĹĜŇĝĺ�Fĺ�¼ĩĵńňĝ

Ē ĸĻ�.ōĸħŀĶ³-0īŊĠ�FĻ È�¼ō�Ŋ

ē�ōĸħŀĶ³-0ĩĵ´ĜĠĖŜƅŭşľĻ[ÚĹĸō¯gĩĵĖ

J�ō�ŃĖ�Ļ�ĶĻ³-0�-ļ�Fĺ�ĭŊ

©2019 Lifematics Inc. 6

³-0ƁŲƀƇõāĐāćčàĊĂàýďĎĊĈýĎąĊĉƈ

úĄāČąĀýĉàáàûāČċćýĉÿĆàåíëìĖòĉýăýĆąàåííìõå�õéƊ�Ôġ¾5ĩĹĜķQµĩĹĜõê�õåäƊ�ÔĻ¾5ō\İĬĺQµśƅŧĶ·�ĨŋĵĜŊġĖÎyĖ�ÔġBīŊę³-0ĚĹĻĠĖśƅŧġ³-QµĨŋĖ�ÔġBĩĹĜę³-0ĚĹĻĠ

òĉĂČýčĎČďÿĎďČāàýčàïĊĀā

³-0īŊİŃĺļĖįĻ�.ōśƅŧƇîĉčąþćāĻøćýđþĊĊĆĖŝœƀşŘſűŦĖśƅŧşũųŤŦĖ�ƈĶ·�ĶĢĹĥŋĽĹňĹĜ

õąĎāČýĎāàïĊĈċďĎąĉăàĂĊČàùāċČĊĀďÿąþćāàòĉĂČýčĎČďÿĎďČāƇşťŶƈ

�.ōöĊĎāþĊĊĆĶ·�īŊħķĶĖ�Ôġ��ķĹijĵQµīŊħķńĖ�ÔġBĭĬ³-QµīŊħķńĶĢŊ

�FĻ��ōÊ�Ã�°ĺ�ĞŊ

�.%�ĩĵĖŵőƃŦĻßĜńĻĠň³-0ĩĵĜģĮĒ ³-0ġÉłķ

Ē 1«��ō)�Ƈ�¸ġ$Ŋķ_��O�cōßŃņīģĹŊƈ

Ē �FġŏŞźőƀĺĹŊƇ�ňŋŊ*ĺ�Ŋ�(ƈ

Ē ³-0ĩİ�Gō­līŊİŃĻŸƃťŨƃşśşŦļmĠŊ

Ē ³-0Ļ¡ºō�FĶ |īŊİŃĻmĥġ`¹Ē ³-0�-ĺ�ijİśşŦļ�FĻşŗƀŏŤűĺń3xĨŋŊ

Ē �Fġp<ĨŋŊ

Ē ŸŦſŘşō�ijĵĖ�FĻhÒōºĞŊ0

ēşŗƀŏŤűĩİ�FĻ¡ºō�Ł4ijĵĖ�ĻŭŞŪşĻ¥ĺ

©2019 Lifematics Inc. 7

�FĻ��ōÊ�Ã�°ĺ�ĞŊ

�.%�ĩĵĖŵőƃŦĻßĜńĻĠň³-0ĩĵĜģĮĒ ³-0ġÉłķ

Ē 1«��ō)�Ƈ�¸ġ$Ŋķ_��O�cōßŃņīģĹŊƈ

Ē �FġŏŞźőƀĺĹŊƇ�ňŋŊ*ĺ�Ŋ�(ƈ

Ē ³-0ĩİ�Gō­līŊİŃĻŸƃťŨƃşśşŦļmĠŊ

Ē ³-0Ļ¡ºō�FĶ |īŊİŃĻmĥġ`¹Ē ³-0�-ĺ�ijİśşŦļ�FĻşŗƀŏŤűĺń3xĨŋŊ

Ē �Fġp<ĨŋŊ

Ē ŸŦſŘşō�ijĵĖ�FĻhÒōºĞŊ0

ēşŗƀŏŤűĩİ�FĻ¡ºō�Ł4ijĵĖ�ĻŭŞŪşĻ¥ĺ

©2019 Lifematics Inc. 8

ţƅŷÊ=ĺĴĜĵļĖŏŞźőƀ�ÖĻűžŘťŐşġ2¯ĺĹŊė�ĞĽĖŸŦſŘşļĖ7ĪţƅŷĻ*]Ķ�ÆĩĵĖţƅŷĻhÒō£¿īŊĻĺ�ijĵ´ĜġĖ�ĹŊţƅŷō�ÆĩİʼnĖ¤!��ĶÌh��ō�ŃİʼnīŊĻļĖ´ģĹĜķĨŋĵĜŊ

ţƅŷÊ=ĺĴĜĵļĖŏŞźőƀ�ÖĻűžŘťŐşġ2¯ĺĹŊė�ĞĽĖŸŦſŘşļĖ7ĪţƅŷĻ*]Ķ�ÆĩĵĖţƅŷĻhÒō£¿īŊĻĺ�ijĵ´ĜġĖ�ĹŊţƅŷō�ÆĩİʼnĖ¤!��ĶÌh��ō�ŃİʼnīŊĻļĖ´ģĹĜķĨŋĵĜŊ

ţƅŷÊ=ĺĴĜĵļĖŏŞźőƀ�ÖĻűžŘťŐşġ2¯ĺĹŊė�ĞĽĖŸŦſŘşļĖ7ĪţƅŷĻ*]Ķ�ÆĩĵĖţƅŷĻhÒō£¿īŊĻĺ�ijĵ´ĜġĖ�ĹŊţƅŷō�ÆĩİʼnĖ¤!��ĶÌh��ō�ŃİʼnīŊĻļĖ´ģĹĜķĨŋĵĜŊ

ţƅŷÊ=ĺĴĜĵļĖŏŞźőƀ�ÖĻűžŘťŐşġ2¯ĺĹŊė�ĞĽĖŸŦſŘşļĖ7ĪţƅŷĻ*]Ķ�ÆĩĵĖţƅŷĻhÒō£¿īŊĻĺ�ijĵ´ĜġĖ�ĹŊţƅŷō�ÆĩİʼnĖ¤!��ĶÌh��ō�ŃİʼnīŊĻļĖ´ģĹĜķĨŋĵĜŊ

�FĻ��ōÊ�Ã�°ĺ�ĞŊ

�.%�ĩĵĖŵőƃŦĻßĜńĻĠň³-0ĩĵĜģĮĒ ³-0ġÉłķ

Ē 1«��ō)�Ƈ�¸ġ$Ŋķ_��O�cōßŃņīģĹŊƈ

Ē �FġŏŞźőƀĺĹŊƇ�ňŋŊ*ĺ�Ŋ�(ƈ

Ē ³-0ĩİ�Gō­līŊİŃĻŸƃťŨƃşśşŦļmĠŊ

Ē ³-0Ļ¡ºō�FĶ |īŊİŃĻmĥġ`¹Ē ³-0�-ĺ�ijİśşŦļ�FĻşŗƀŏŤűĺń3xĨŋŊ

Ē �Fġp<ĨŋŊ

Ē ŸŦſŘşō�ijĵĖ�FĻhÒōºĞŊ0

ēşŗƀŏŤűĩİ�FĻ¡ºō�Ł4ijĵĖ�ĻŭŞŪşĻ¥ĺ

©2019 Lifematics Inc. 9

UÞŕƃŜőŦSaĶj-�»ķĠ¾ĨŋİĻļVhŀĶė�»ļ³-0ĩĵĖįŋōŦſŖƅĺŏŘŝŽƃōÄħĭŊŇĝĺīŊ

Ƈ"ƈÊ�ŶŪƅŞźƅ

Ē q6�ĺo6ĶĢŊ�

Ē �eķ�Qō

Ē ŦŤűŢŒƃķŴŦŷŏŤűō

Ē Ã�°ķſƅŢƅō

ē�Ô©�±ââââââ

Ē Ê��FġĴĴġĹģ>ŊŇĝĺţƅŷō�Ŋ�

Ē ŜƅūƃŦſƅŢƅŝŤűƇ_��O�cĻÐhƈ

Ē �ňŋŊ*ĺ�Ŋ�(Ƈ'�°ġ;Üĺ��ģ*ĺS#ōÓLƈ

©2019 Lifematics Inc. 10

ţƅŷō�Ŋ

Ē KģĻ��ļĖşŗƀĻßĜ�ōn�ĩ¬ĥňŋĹĜ

ē�ġ²Ĵ�Fō�Ŋ`¹ġěŊ

Ē Ŕƅşļţƅŷ!ĻƂƅƀĹĻĶĖŔƅşō×ŃĵńĖVD�ĻßĜţƅŷġĶĢŊıĥ

ēŔƅşķŸƃūƅĻdE |īŊİŃĻmĥġ`¹

Ē �¤ņ�FĻ�dĺ6ŌĭĵĖűžŘťŐşōÏĿĝ

Ē ŹŰĖųŏ

Ē ſŵŞŦſĻőŝżƅĖűƀſŘ

Ē üąĆą

Ē õïèùòƇşťŶƈ©2019 Lifematics Inc. 11

Ƈ"ĘƈÊ�ŶŪƅŞźƅ

Ē q6�ĺo6ĶĢŊ�

Ē �eķ�Qō

Ē ŦŤűŢŒƃķŴŦŷŏŤűō

Ē Ã�°ķſƅŢƅō

ē�Ô©�±ââââââ

Ē Ê��FġĴĴġĹģ>ŊŇĝĺţƅŷō�Ŋ�

Ē ŜƅūƃŦſƅŢƅŝŤűƇ_��O�cĻÐhƈ

Ē �ňŋŊ*ĺ�Ŋ�(Ƈ'�°ġ;Üĺ��ģ*ĺS#ōÓLƈ

©2019 Lifematics Inc. 12

�.ġßX0ĩİ�:ĺğĜĵęűƁőƃřŶŪƅŞźƅĚļh¨ĩĹĜ

ŢŸĖĮijİĜęűƁőƃřŶŪƅŞźƅĚķĜĝ8ĻĖİıĻűƁőŻƅĻ@

ŀķŃ

³-0Ļ¯ĞrĖj�ō,Zĩİ�ĶĖŶŪƅŞźƅ�ōĖCËĺĖIJŅŎķņŊ

,ZƊŶŪƅŞźƅĻ �Jĩĵ�Fĺ$İF6ĖçƄ{ĶÇĜĴĥŊĤňĜĻÅØļ�ijĵğģ

©2019 Lifematics Inc. 13

転の巻:俺たちの自動化?•ここからは、会場のみなさまとの意見交換タイム•議論のキーワードは「ここからはじめる」です!

•運用自動化をめぐる「俺の現場」の戦略と戦術

•思わぬ失敗とそれを乗り越えた「体験談」

•「つぶらな瞳」で、発表者や会場の仲間に聞いてみたい

2019/07/26 「ここからはじめよう、運用自動化」 / JANOG44 Meeting 9

転の巻:俺たちの自動化?

2019/07/26 「ここからはじめよう、運用自動化」 / JANOG44 Meeting 10

業務の整理

インベントリの把握&掌握

手順書作成

手早く自動化をデモし効果をアピール

運用体制の整備

業務日誌で工数記録

他部署とのやりとり型ぎめ

開発チームが運用自動化する役割の再定義

自動化戦略の策定 自動化ツールRPA導入

結の巻:ここから自動化!•登壇者からみなさんへのメッセージ

「ここからはじめよう、運用自動化」

2019/07/26 「ここからはじめよう、運用自動化」 / JANOG44 Meeting 11

まとめ:「運用自動化」時代の運用責任者の役割

Operation Lab運用設計ラボ

�27

「人がやる業務」と「機械がやる業務」の判断基準を示す。

コアコンピタンス(運用価値)を明確にする。

リモート業務に最適化された業務の増大を推し進める。

1. 人が減る事を前提に、業務のスリム化や簡素化が進む。

2. 「人がやる必要」が無い業務は自動化されていく。

3. オンサイトを前提としない業務が増えていく。

���-�48��

22

+�8&(q��.¡�}A|5(�����;|5(4(/���)�9���

|5xA|5=

��aiZ�*�(/�%7&�<OGfAÎ�(���".#5-/��e�S�/�É1=·´��¾A�=�

��e�S�*�(/��

Ò�ĠňĻğŁņĦ

Ó�ĪŅĹĜĠňŏŞźőƀÕ�ĹĜijĵbĝĠń¡ŎĹĜĥĸĖ� �Ĺk¶°ţƅŷĻÊ=ĺĴĜĵĻ¡ºļĖŏŞźőƀ�ÖĺצĨŋĵŊĻĶĖįijIJªĻ~ōÀłħķōŕşşŸ

šƅŚŤŦō½ŋŊFiĺóďċđĎāČŜƅūō�ĦĵtMĻjÛzōöĊĎāþĊĊĆ0©2019 Lifematics Inc. 15

vuĠňĶĢŊƆ

結の巻:ここから自動化!

2019/07/26 「ここからはじめよう、運用自動化」 / JANOG44 Meeting 12

•金子からみなさんへのメッセージ

「今回のプログラムの内容を同僚と共有、意見交換してみよう!」