PowerPoint Presentation2015/11/30  · Point Point...

23
2015ICクレジットカードに関する 消費者意識調査 ~結果報告書~ 日本クレジットカード協会

Transcript of PowerPoint Presentation2015/11/30  · Point Point...

Page 1: PowerPoint Presentation2015/11/30  · Point Point 「カードを偽造されにくい」「カードを悪用されにくい」は、半数以上が魅力に感じている。 ICクレジットカード自体の魅力も「カードの偽造が困難である」「紛失・盗難にあっても不正使用

2015年ICクレジットカードに関する

消費者意識調査 ~結果報告書~

日本クレジットカード協会

Page 2: PowerPoint Presentation2015/11/30  · Point Point 「カードを偽造されにくい」「カードを悪用されにくい」は、半数以上が魅力に感じている。 ICクレジットカード自体の魅力も「カードの偽造が困難である」「紛失・盗難にあっても不正使用

「2015年ICクレジットカードに関する調査」結果報告書 © Nikkei Research Inc. All Rights Reserved 1

目次

■ 調査概要 暗証番号の確認意向 41

分析軸について 3 暗証番号を知ろうとしない理由 42

回答者プロフィール 4 暗証番号の設定数字 43

暗証番号の設定数字(キャッシュカードとの比較) 44

■ 調査結果の要約 5 暗証番号の変更経験 45

調査結果のまとめ① 6 暗証番号取引時に、暗証番号を忘れた経験 46

調査結果のまとめ② 7 暗証番号失念時の行動 47

1. ICクレジットカードの市場浸透度 8 暗証番号失念後の暗証番号認知 48

2. セグメント別のICクレジットカード利用率 9 暗証番号の照会申請の認知 49

3. ICクレジットカード利用者属性(ICクレジットカード浸透度別) 10 暗証番号認知施策の認知 ~全体~ 50

4. ICクレジットカードの特徴認知度、魅力度 11 暗証番号認知施策の認知 ~軸別(認知計)~ 51

5. 暗証番号認知施策の効果 12 暗証番号認知施策の効果 ~全体~ 52

6. 暗証番号認知に有効な施策 13 暗証番号認知施策の効果 ~軸別(覚えた)~ 53

7. 暗証番号認知状況と認知度別の特徴 14 暗証番号認知に有効な施策 54

8. 暗証番号失念経験と失念時の行動 15 店頭取引時に暗証番号入力を要求される頻度 55

9. 暗証番号取引の魅力的な点・煩わしい点 16 暗証番号を覚えていないため、ご自身の意思でサイン取引を求めた経験 56

10. 暗証番号とサインの利用意向 17 暗証番号を覚えているが、ご自身の意思でサイン取引を求めた経験 57

11. PINバイパス取引廃止時の影響 18 PIN取引にも関わらず、暗証番号/サイン取引の選択を求められた経験 58

参考: 時系列の変化 19 PIN取引にも関わらず、加盟店からサインを求められた経験 59

12. 今後に向けて_市場全体傾向① 20 暗証番号入力を要求されなかった場合の印象 60

13. 今後に向けて_市場全体傾向② 21

14. 今後に向けて_ターゲット別傾向と対策 22 【4】PINバイパス取引の廃止可否について 61

暗証番号取引の特徴認知 ~全体~ 62

■ 調査結果の詳細 23 暗証番号取引の特徴認知 ~軸別~ 63

【1】クレジットカードの保有・利用状況 24 暗証番号取引の良い点 64

保有クレジットカード枚数 25 暗証番号取引の嫌な点・煩わしい点 65

1ヵ月のクレジットカードの利用頻度 26 サイン取引の良い点 66

1ヵ月のクレジットカードの利用金額 27 サイン取引の嫌な点・煩わしい点 67

暗証番号取引とサイン取引の利用意向 68

【2】ICクレジットカード/PIN取引の 利用状況・価値評価 28 PINバイパスが無くなった場合の影響 69

ICクレジットカードの認知/保有/利用状況 29 PINバイパスが無くなった場合 困る理由 70

ICクレジットカードと磁気式カードの利用状況 30 PINバイパスが無くなった場合 困らない理由 71

ICクレジットカードの特徴認知 ~全体~ 31 暗証番号入力をしたくないと感じた経験 72

ICクレジットカードの特徴認知 ~軸別~ 32 暗証番号入力の必要性 73

ICクレジットカードの特徴魅力度 ~全体~ 33 暗証番号取引ではなく、サイン取引をしたい場面 74

ICクレジットカードの特徴魅力度 ~軸別(TOP2)~ 34 飲食店でのテーブル会計時に暗証番号入力を行うことへの印象 75

クレジットカード利用へのICクレジットカード(機能)の影響度 ~全体~ 35 飲食店での会計意向(テーブルサインvsレジ暗証番号) 76

クレジットカード利用へのICクレジットカード(機能)の影響度 ~軸別(TOP2)~ 36 飲食店でのテーブル会計時に暗証番号入力に抵抗を感じる理由 77

サインレスだった場所で暗証番号入力が必要になった場合のクレジットカード利用意向 78

【3】PIN取引の利用経験 37 暗証番号入力の利用したくない理由 79

申し込み時の暗証番号の用途理解 38 不適暗証番号の認知 80

暗証番号取引の認知・利用状況 39 暗証番号を覚えていない理由 81

自身の暗証番号の認知度 40 暗証番号手続きの利便性 82

Page 3: PowerPoint Presentation2015/11/30  · Point Point 「カードを偽造されにくい」「カードを悪用されにくい」は、半数以上が魅力に感じている。 ICクレジットカード自体の魅力も「カードの偽造が困難である」「紛失・盗難にあっても不正使用

「2015年ICクレジットカードに関する調査」結果報告書 © Nikkei Research Inc. All Rights Reserved 2

調査目的 : ICクレジットカードの利用と暗証番号利用の促進を行うため、ポイントを把握するとともに、今後のPIN不知機能継続

(廃止)可否に向けて、どのようなキャンペーンが利用促進に効果的かを把握する

調査対象 : クレジットカードを保有する20~69歳の男女

調査地域 : 全国

調査方法 : インターネットリサーチ

調査日時 : 2015年7月9日 (木) ~ 7月13日 (月)

有効回答 : 2,066サンプル

調査実施機関 : 株式会社日経リサーチ

20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 計

男性 145 223 210 199 223 1,000

女性 150 227 217 221 251 1,066

計 295 450 427 420 474 2,066

調査概要

Page 4: PowerPoint Presentation2015/11/30  · Point Point 「カードを偽造されにくい」「カードを悪用されにくい」は、半数以上が魅力に感じている。 ICクレジットカード自体の魅力も「カードの偽造が困難である」「紛失・盗難にあっても不正使用

「2015年ICクレジットカードに関する調査」結果報告書 © Nikkei Research Inc. All Rights Reserved 3

分析軸について

■ 本報告書では、以下の集計軸にて分析を行っております。

軸名称 軸のカテゴリ名 条件

ヘビー利用者 クレジットカードの利用金額(1ヶ月)が「5万円以上」

ミドル利用者 クレジットカードの利用金額(1ヶ月)が「1万円以上5万円未満」

ライト利用者 クレジットカードの利用金額(1ヶ月)が「1万円未満」

MSカードメイン利用者 磁気式クレジットカードのみ、磁気式クレジットカード中心に利用している

ICカードメイン利用者 ICクレジットカードのみ、ICクレジットカード中心に利用している

非認知者 ICクレジットカードを知らない

認知・非保有者 ICクレジットカードを知っているが、持っていない

保有・非利用者 ICクレジットカードを持っているが、利用していない

利用者 ICクレジットカードを利用している

しっかり覚えている 自身のICクレジットカードの暗証番号をしっかり覚えている

何となく覚えている 自身のICクレジットカードの暗証番号を何となく覚えている

覚えていない 自身のICクレジットカードの暗証番号を覚えていない

暗証番号利用意向者 暗証番号を使いたい、どちらかといえば暗証番号を使いたい

中庸層 どちらでも気にしない

サイン利用意向者 サインを使いたい、どちらかといえばサインを使いたい

集計軸①クレジットカード

利用金額別

集計軸②クレジットカード

利用状況別

集計軸⑤

暗証番号/サイン決済の

利用意向別

(特徴提示後)

集計軸③ICクレジットカード

浸透状況別

集計軸④ICクレジットカードの

暗証番号認知度別

Page 5: PowerPoint Presentation2015/11/30  · Point Point 「カードを偽造されにくい」「カードを悪用されにくい」は、半数以上が魅力に感じている。 ICクレジットカード自体の魅力も「カードの偽造が困難である」「紛失・盗難にあっても不正使用

「2015年ICクレジットカードに関する調査」結果報告書 © Nikkei Research Inc. All Rights Reserved 4

回答者プロフィール

Page 6: PowerPoint Presentation2015/11/30  · Point Point 「カードを偽造されにくい」「カードを悪用されにくい」は、半数以上が魅力に感じている。 ICクレジットカード自体の魅力も「カードの偽造が困難である」「紛失・盗難にあっても不正使用

調査結果の要約

Page 7: PowerPoint Presentation2015/11/30  · Point Point 「カードを偽造されにくい」「カードを悪用されにくい」は、半数以上が魅力に感じている。 ICクレジットカード自体の魅力も「カードの偽造が困難である」「紛失・盗難にあっても不正使用

「2015年ICクレジットカードに関する調査」結果報告書 © Nikkei Research Inc. All Rights Reserved 6

調査結果のまとめ①

クレジットカード保有者のうち、 ICクレジットカード保有率は71%、ICクレジットカード利用率は55%と半数を超える。

⇒クレジットカード保有者の中で、ICカード利用はかなり浸透していると言える。

Point ICクレジットカードの市場浸透 (概要 P8)

暗証番号の認知状況 (概要 P14,15)

ICクレジットカード保有者における暗証番号の認知率は88%にのぼり、 全体の3分の2は「しっかり覚えている」と回答。

ICクレジットカード利用者のうち半数は失念経験があり、失念時は「サイン決済をした」が6割を超える。別の方法でカバーできる現状が、暗証番号を覚えなくてよいという意識を引き起こしている可能性がある。

Point

Point 暗証番号認知度別の特徴 (概要 P14)

「しっかり覚えている」人は、「覚えていない人」と比べると保有枚数や利用金額が多く、利用頻度も高い。 「申込時の暗証番号用途理解」も進んでおり、理解→番号認知→利用という好循環がみられる。

「覚えていない」人は、カード利用頻度が低い。 暗証番号の用途を理解せぬまま暗証番号を設定しており、 理解不十分→番号非認知→非利用という悪循環がみられる。

Page 8: PowerPoint Presentation2015/11/30  · Point Point 「カードを偽造されにくい」「カードを悪用されにくい」は、半数以上が魅力に感じている。 ICクレジットカード自体の魅力も「カードの偽造が困難である」「紛失・盗難にあっても不正使用

「2015年ICクレジットカードに関する調査」結果報告書 © Nikkei Research Inc. All Rights Reserved 7

調査結果のまとめ②

Point

Point

「カードを偽造されにくい」「カードを悪用されにくい」は、半数以上が魅力に感じている。

ICクレジットカード自体の魅力も「カードの偽造が困難である」「紛失・盗難にあっても不正使用されにくい」「磁気式クレジットカードよりもセキュリティが充実」といったセキュリティ関連の項目が高い。

嫌な点では、「他人に暗証番号を覗き見されないか不安」がトップ。 暗証番号入力の非利用理由でも、「後ろに並んでいる人に暗証番号を見られそうだから」が50%を超える。

暗証番号を入力したくない経験のある者も、 安全性を重視すると8割以上が暗証番号の必要性を感じている。

⇒ICクレジットカードの安全性は、利用促進に繋がる訴求ポイントといえる。

すでに行っている施策のうち、最も効果的なものは「入会申込書の注意書き」。 「請求書や会員誌」「カード会社のホームページ」も暗証番号認知への訴求効果がある。

消費者が求めている施策は、郵送物、メール、利用明細(WEBページ含む)など 「カード会社から特定個人に伝えられる媒体」での連絡。 暗証番号決済を利用するとポイントがもらえるなどの、「インセンティブの付与」も有効。

暗証番号認知のための施策 (概要 P12,13)

暗証番号取引の魅力的な点・嫌な点 (概要 P16,17)

Page 9: PowerPoint Presentation2015/11/30  · Point Point 「カードを偽造されにくい」「カードを悪用されにくい」は、半数以上が魅力に感じている。 ICクレジットカード自体の魅力も「カードの偽造が困難である」「紛失・盗難にあっても不正使用

「2015年ICクレジットカードに関する調査」結果報告書 © Nikkei Research Inc. All Rights Reserved 8

1. ICクレジットカードの市場浸透度

市場全体でのICクレジットカード浸透状況は、今期は55%と2013年と比べると2pt増加。時系列でみると上昇傾向にある。また、利用者の内、ICカードメイン利用率は8割を超え、利用者の中ではICカード利用はかなり浸透しているといえる。

市場全体でICカードメイン利用率をみると、45%と5割を少し切るレベル。徐々にメイン率をあげているが、まだMSカードメイン率が上回る。

Topline この2年で2ptの利用拡大

N=2066 N=2066

N=2066 N=2066

ICカード

メイン計41.0%

MSカード

メイン計59.0%

ICカード

メイン計44.8%

MSカード

メイン計55.2%

非認知

15.2%

認知・非保有

13.8%

保有・非利用

17.8%

利用53.2%

非認知

17.5%

認知・非保有

11.3%

保有・非利用

16.2%

利用55.0%

第36期全体

(2013.07)

第38期全体

(2015.07)

ICクレジット

カード浸透状況

ICカード

メイン利用率

利用者の内、

ICカードメイン利用率

(n=1137) 81.4%

Page 10: PowerPoint Presentation2015/11/30  · Point Point 「カードを偽造されにくい」「カードを悪用されにくい」は、半数以上が魅力に感じている。 ICクレジットカード自体の魅力も「カードの偽造が困難である」「紛失・盗難にあっても不正使用

「2015年ICクレジットカードに関する調査」結果報告書 © Nikkei Research Inc. All Rights Reserved 9

20代 30代 40代 50代 60代 20代 30代 40代 50代 60代

利用率 53.2 60.9 46.0 46.9 62.3 55.2 66.3 69.1 42.0 43.6 46.5 49.3 47.0 (%)

n= (2,066) (1,000) (1,066) (145) (223) (210) (199) (223) (150) (227) (217) (221) (251)

利用率 55.0 60.7 49.7 53.1 54.7 54.8 66.3 72.2 44.0 45.4 51.6 52.5 53.0

n= (2,066) (1,000) (1,066) (145) (223) (210) (199) (223) (150) (227) (217) (221) (251)

+1.8 -0.2 +3.7 +6.2 -7.6 -0.4 -0.0 +3.1 +2.0 +1.8 +5.1 +3.2 +6.0

性年代別

性男性 女性

2013年全体

(2013.07)

2015年全体

(2015.07)

利用率差分(2015年-2013年)

体性別

53.2 60.9

46.0 46.9

62.3 55.2 66.3 69.1

42.0 43.6 46.5 49.3 47.0

55.0 60.7

49.7 53.1 54.7 54.8

66.3 72.2

44.0 45.4 51.6 52.5 53.0

0%

20%

40%

60%

80%

100%

2013年全体(2013.07) 2015年全体(2015.07)

全体+10ポイント全体 +5ポイント全体 -5ポイント全体-10ポイント

(n=30以上の場合)

セグメント別のICクレジットカード利用率 ※全ベース

セグメント別にICクレジットカード利用率をみると、女性よりも男性の利用率が高く、年代別では、男女ともに高年齢層ほど利用率が高くなる傾向がみられる。男性50~60代では7割前後に達し、特に高い利用率となっている。

2013年調査と比べると、男性では20代と60代で、女性は各年代でICクレジットカードの利用が拡大しており、特に男性20代と女性の40代以上で顕著となっている。一方で男性30代の利用率は8pt近く低下しており、男性20~40代の利用率がほぼ同水準となっている。30代以下の女性は、まだ半数に満たない利用率。

Topline 男性では20代、女性では全ての年代でICクレジットカードの利用が拡大

2. セグメント別のICクレジットカード利用率

Page 11: PowerPoint Presentation2015/11/30  · Point Point 「カードを偽造されにくい」「カードを悪用されにくい」は、半数以上が魅力に感じている。 ICクレジットカード自体の魅力も「カードの偽造が困難である」「紛失・盗難にあっても不正使用

「2015年ICクレジットカードに関する調査」結果報告書 © Nikkei Research Inc. All Rights Reserved 10

20-30代 17.8 (%)

40-50代 19.8

60代 10.8

20-30代 18.3

40-50代 21.2

60代 12.1

N=2066     平均(枚):2.8 平均(円):34945.5

20-30代 17.7 (%)

40-50代 12.5

60代 6.1

20-30代 20.5

40-50代 27.1

n=361 60代 16.1     平均(枚):2.2 平均(円):26265.9

20-30代 22.4 (%)

40-50代 18.0

60代 8.2

20-30代 24.0

40-50代 20.6

n=233 60代 6.9     平均(枚):2.2 平均(円):25557.9

20-30代 15.9 (%)

40-50代 22.4

60代 6.3

20-30代 23.3

40-50代 19.1

n=335 60代 13.1     平均(枚):2.7 平均(円):30795.5

20-30代 17.5 (%)

40-50代 21.7

60代 14.2

20-30代 14.9

40-50代 20.1

60代 11.7n=1137     平均(枚):3.1 平均(円):40847.8

男性

女性

男性

女性

男性

女性

男性

女性

男性

女性

全体

非認知

認知・非保有

保有・非利用

利用

48.4%

51.6%

36.3%

63.7%

48.5%

51.5%

44.5%

55.5%

53.4%

46.6%

クレジットカード保有枚数

24.7%

27.5%30.5%

17.3%1枚

2枚

3-4枚

5-8枚

38.5%

30.7%

21.9%

8.9%

38.2%

29.6%

25.8%

6.4%

24.5%

29.0%32.5%

14.0%

17.6%

25.6%33.7%

23.1%

カード利用金額

22.7%

41.5%

35.9%

ヘビー

利用者

ミドル

利用者

ライト

利用者

15.2%

38.5%

46.3%

13.7%

45.9%

40.3%

17.9%

40.6%

41.5%

28.2%

41.8%

30.0%

暗証番号認知

54.3%27.8%

17.9%

70.2%

19.5%

10.3%

66.6%

21.4%

12.0%

しっかり

覚えている

何となく

覚えている

覚えて

いない

ICクレジットカード非

認知者は、女性40~

50代がメイン(主婦

層が3割)。カード保

有枚数や利用金額

も少ない。

認知・非保有者は、

若年層(20~30代、

特に女性)が多い。

保有枚数や利用金

額も少な目。

女性若年層が多め。

カード保有枚数は平

均だが、利用金額

は、ライト~ミドル。

暗証番号認知も利

用者ほど高くない。

「利用者」は、男性、

特に40代以上が多

い。保有枚数や利

用金額も多く、暗証

番号認知も進んで

いる。

性別 性×年代別

2015年全体 +5ポイント

2015年全体 -5ポイント

3. ICクレジットカード利用者属性(ICクレジットカード浸透度別)

Page 12: PowerPoint Presentation2015/11/30  · Point Point 「カードを偽造されにくい」「カードを悪用されにくい」は、半数以上が魅力に感じている。 ICクレジットカード自体の魅力も「カードの偽造が困難である」「紛失・盗難にあっても不正使用

「2015年ICクレジットカードに関する調査」結果報告書 © Nikkei Research Inc. All Rights Reserved 11

2013年調査と比べると、認知度はいずれも低下しており、特徴認知が進んでいないのがみてとれる。認知の停滞から、魅力度についても2013年調査よりも大きく低下したものが目立つ。利用促進は横ばいもしくは微減のものが多い。

認知度×利用促進のマトリクスでみると、2013年調査よりも認知度、利用促進ともに低下しているのが目立つ。「カードの偽造が困難である」「紛失・盗難にあっても不正使用しにくい」「磁気式クレジットカードよりもセキュリティが充実している」などセキュリティ関連項目の認知の低下が特に大きい。「紛失・盗難にあっても不正使用しにくい」は、認知度は低めではあるが、利用促進に最も影響を与えることから、更なる認知向上が求められる。

Topline ICクレジットカードの特徴の認知は進んでいない

4. ICクレジットカードの特徴認知度、魅力度

Page 13: PowerPoint Presentation2015/11/30  · Point Point 「カードを偽造されにくい」「カードを悪用されにくい」は、半数以上が魅力に感じている。 ICクレジットカード自体の魅力も「カードの偽造が困難である」「紛失・盗難にあっても不正使用

「2015年ICクレジットカードに関する調査」結果報告書 © Nikkei Research Inc. All Rights Reserved 12

暗証番号認知に向けた各種施策で、最も認知度が高いのは「入会申込書の注意書き」で5割に達する。このほか「請求書や会員誌等カード会社からの送付物」が4割台、「カード会社のホームページ」が3割台で続く。すべての施策で「知っている/見たことがある」は1割強程度で、認知は低水準にある。時系列でみると施策の認知度は、横ばいまたは低下している。

各種施策の効果についてみると、最も高い「入会申込書の注意書き」では「この活動・施策で暗証番号を覚えた」+「この活動・施策で暗証番号を覚えようと思った」は6割に達し、その他の各施策も5割台となっている。「入会申込書の注意書き」では、「暗証番号を覚えた」も2割以上と最も高く、効果は高いとみられる。

認知×効果のマトリクスから、今後の活動・訴求方法を検討すると、①認知度、効果がともに高い「入会申込書の注意書き」に加え、②効果、認知ともに「入会申込書の注意書き」に次ぐ水準である「請求書や会員誌等カード会社からの送付物」「カード会社のホームページ」の活用が有効と考えられる。また、③「クレジットカード業界団体のホームページ」は現状認知度は低いが高い効果を得ていることから、認知度を上げていくことでさらなる効果が期待できると推測される。

Topline 最も効果的な施策は「申込書の注意書き」。次いで、「請求書や会員誌」「カード会社のホームページ」。

5. 暗証番号認知施策の効果

Page 14: PowerPoint Presentation2015/11/30  · Point Point 「カードを偽造されにくい」「カードを悪用されにくい」は、半数以上が魅力に感じている。 ICクレジットカード自体の魅力も「カードの偽造が困難である」「紛失・盗難にあっても不正使用

「2015年ICクレジットカードに関する調査」結果報告書 © Nikkei Research Inc. All Rights Reserved 13

カード会社からの連絡は、メールやホームページ内の利用者のマイページなど、郵送物以外の意見が目立つ。

指紋・ワンタイムパスワードなど、暗証番号以外の方法を望む声もある。

ICクレジットカード利用者は、クレジットカード会社等による施策以前に、そもそも覚えやすい番号を設定したり、自力で覚える努力をしている傾向がある。

Topline 「カード会社のウェブページ」「メール・郵送物によるお知らせ」

「暗証番号利用に対するインセンティブの付与」が有効

6. 暗証番号認知に有効な施策

ウェブページ・メールでの施策 加入時に「忘れそうな人向け」にオプション的サービスとして定期的(半年に一度など)

に暗証番号を書面で送付するサービスを行う。利用明細が確認できるウェブサイトで、暗証番号自体を教えることはせずに入力した番号があっているか、 間違っているかを実際に店舗で利用する前に暗証番号テストができるウェブページを作る。 (男性_20代/利用者)

定期的にWebページに入力させるような仕掛けをつければよいのでは。 (男性_40代/利用者)

1年に1回の確認書類もしくはWEBで入力して再確認する。(女性_30代/非認知者)

よくカード会社から利用メールや明細メールなどが届くのでその時にお知らせされると目に入ると思う。(女性_20代/保有・非利用者)

普段明細等の確認の為ログインしますがホームページ自体は余り目を通す事が無いためカード会社のマイページの方がホームページより気づき易いと思う。(女性_40代/利用者)

暗証番号以外の施策

暗証番号利用に対するインセンティブの付与

カード会社からの送付物 たまに、覚えていますかあなたの番号 ご確認になりたい場合はフリーダイヤルにてご案

内しますよ的なDMがあったらいいなと思います。(女性_30代/非認知者)

クレジットカードを作ったのもずいぶん前なので、その時は暗証番号で決済することもわからなかった。ながく、カードを持ってる人に番号を変更できますよのお知らせがあると、変更できることも気づくと思います。(女性_50代/利用者)

定期的に使わないと覚えないので、ICクレジットカードで、暗証番号を使った決済をすることで、何かしらのインセンティブがあるような施策。 (男性_30代/認知・非保有者)

ICクレジットカードで暗証番号による決済回数に応じて、抽選でポイントをプレゼント(男性_20代/利用者)

色々な暗証番号があり覚えにくいし、指紋等の認証があればと思う。 (女性_60代/非認知者)

ワンタイムパスワードのように、そのときそのときで別の暗証番号を入れるシステムにする。それは、スマホのアプリや、携帯のブラウザでも見られるようにする。携帯等が使えない場合は、ワンタイムパスワードが見られる端末(小さい、カードタイプのものなど)を使う。 (女性_30代/利用者)

その他 カードそのものに問い合わせ先など必要な情報を書き込んでほしい。

(男性_60代/利用者)

カードそのものに「このカードは暗証番号で決済できます」などと書いて、詳しいことはホームページのURLなどを見てもらうよう促す文言を添えておく。(女性_40代/利用者)

ソーシャルネットワークサービスを用いた情報の発信。(男性_20代/認知・非保有者)

学生の頃からの正しい使い方の指導、教育(女性_20代/非認知者)

学生への啓蒙活動(男性_50代/利用者)

入会申し込み時の説明

入会時に、わかりやすく注意を促していただきたい。いざ使う段になって、あれこれ迷うのは困る(女性_60代/非認知者)

やはり 入会するときに しっかり認知してもらうことかしら?クレジット会社からの 通知は、使用金額は、見るけど広告は、あまり見ないから。(女性_50代/認知・非保有者)

最初の申し込みの時に係りの人から特に何度も覚えるように注意を受けること。また暗証番号を記した紙を特別に保管するように指示されること。(女性_50代/利用者)

※回答属性(性年代/ICクレジットカード浸透状況別)

FAより

Page 15: PowerPoint Presentation2015/11/30  · Point Point 「カードを偽造されにくい」「カードを悪用されにくい」は、半数以上が魅力に感じている。 ICクレジットカード自体の魅力も「カードの偽造が困難である」「紛失・盗難にあっても不正使用

「2015年ICクレジットカードに関する調査」結果報告書 © Nikkei Research Inc. All Rights Reserved 14

(n=78)

(n=1472) (n=177)

暗証番号を知

らなくてもカー

ドが使えるから

店頭以外(ネッ

ト決済・公共料

金等)でしか利

用しないので、

暗証番号は不

要だから

暗証番号を確

認する方法が

わからないか

その他

(n=980)

平均(円):43481.1 平均(回):1.6

(n=315) 平均(円):28338.1 平均(回):1.2

(n=177) 平均(円):29505.6 平均(回):1.2

平均(枚):3.1

平均(枚):2.9

平均(枚):2.6

暗証番号認知

66.6%

21.4%

12.0%

しっかり覚

えている

何となく覚

えている

覚えていな

55.9%

44.1% 思う

思わない

暗証番号確認意向 確認しない理由

69.2

32.1 28.2

2.6 0%

20%

40%

60%

80%

100%

「しっかり

覚えている」人

「何となく

覚えている」人

「覚えて

いない」人

17.0%25.4

%34.4%

23.2%

1枚2枚3-4枚5-8枚

30.5%

42.0%

27.4%

ヘビー

利用者ミドル利

用者ライト利

用者

クレジットカード保有枚数

21.0%

27.3%33.7%

18.1%

27.7%

29.9%

27.7%

14.7%

16.5%

40.6%

42.9%

16.9%

40.1%

42.9%

57.7%19.1%

23.2%

毎週利用

2~3週間に1回

月に1回以下

42.5%

24.8%

32.7%

40.7%

17.5%

41.8%

申込時の暗証番号用途理解

71.0%

25.5%

3.5% どのような時に必要かを、理

解した上で設定した

どのような時に必要になるか

を、理解しないまま設定した

設定したこと自体、覚えていな

34.0%

51.1%

14.9%

15.3%

41.2%

43.5%

暗証番号認知度別の特徴

※ICクレジットカード保有者ベース

クレジットカード利用金額 クレジットカード利用頻度

暗証番号認知者は、67%に達する。「何となく覚えている」人も合わせると、認知率は9割近い。

非認知者の暗証番号非確認意向は44%と半数に近い。確認しない理由を見ると、「暗証番号を知らなくてもカードが使えるから」が7割と圧倒的に多く、確認の必要性の低さが「確認をしなくて良い」という意識を引き起こしている。

暗証番号認知度別にカードの使い方の特徴を見ると、「しっかり覚えている」人は、保有枚数や利用金額が多く、利用頻度も高く、よく使うので「覚えている」という状況。また、「申込時の暗証番号用途理解」も進んでおり、理解しているから覚えているという状況がある。一方で、「覚えていない」人のカード利用頻度は低く、意図もよくわからず暗証番号を設定しているため、暗証番号認知も進まない。

Topline 暗証番号認知レベルは、カード利用のレベル(金額や頻度)と比例。

7. 暗証番号認知状況と認知度別の特徴

Page 16: PowerPoint Presentation2015/11/30  · Point Point 「カードを偽造されにくい」「カードを悪用されにくい」は、半数以上が魅力に感じている。 ICクレジットカード自体の魅力も「カードの偽造が困難である」「紛失・盗難にあっても不正使用

「2015年ICクレジットカードに関する調査」結果報告書 © Nikkei Research Inc. All Rights Reserved 15

半数が暗証番号の失念経験「あり」だが、失念時のカード会社への連絡は少数にすぎず、別の方法でカバー

できている。暗証番号照会申請も「知らない」が4割。

暗証番号の失念経験は51%。2013年調査から3pt低下しているものの、依然として半数以上が失念経験がある。

暗証番号失念時の行動をみると、「暗証番号ではなく、サインで決済した」が60%と突出して多く、次いで「クレジットカードは使わず、現金で支払った」(16%)。また、「カード会社に連絡を取った」は8%で、2013年よりもやや増えたが、依然として失念時にカード発行会社に暗証番号を照会するケースは少なく、別の方法でも間に合わせられる現状がみてとれる。

暗証番号照会申請の認知率は6割で、2013年調査から大きな変化はみられない。引き続き「いずれも知らない」が4割を占め、暗証番号の照会方法の認知は進んでいない。また、認知者であっても失念時にカード会社に連絡をとる人は少数であり、照会の必要性の低さがうかがえる。

Topline

8. 暗証番号失念経験と失念時の行動

(%)

n=

毎回、

暗証番号

を忘れる

よく

忘れる

ことが

ある

たまに

忘れる

ことが

ある

忘れた

ことは

あまり

ない

忘れた

経験は

ない

2013年

全体

(2013.07)

(836)

(%)

2015年

全体

(2015.07)

(881)

n=

暗証番号

入力では

なく、

サインで

決済した

クレジット

カードは

使わず、

現金で

支払った

別のIC

クレジット

カードを

試した

購入を

見送ったその他

n=

クレジットカード

会社の

会員専用

WEBサイト

からの

照会申請

クレジット

カード

会社への

電話での

照会申請

その他いずれも

知らない

照会方法

認知者

(447) 63.5 15.4 12.5 5.4 4.7 (%) (1051) 37.6 39.5 1.1 39.7 60.3 (%)

(445) 60.2 16.4 11.2 6.1 4.5 (1089) 39.9 38.0 0.2 39.3 60.7

別の

磁気式

クレジット

カードで

決済した

カード

発行会社

に連絡を

取った

2013年全体(2013.07) 8.5 4.9

2015年全体(2015.07) 10.8 8.1

暗証番号

失念

経験計

53.5

50.5  ※暗証番号失念経験計

  ・・・「忘れた経験はない」以外のスコア

※ICクレジットカード利用者 かつ 暗証番号決済認知者ベース暗証番号の失念経験

※暗証番号失念経験者ベース

暗証番号失念時の行動※ICクレジットカード保有者

かつ暗証番号決済認知者ベース暗証番号照会申請の認知

4.5

3.6

6.3

5.2

20.0

21.1

22.6

20.5

46.5

49.5

63.5

15.4 12.5 8.5 4.9 5.4 4.7

60.2

16.4 11.2 10.8

8.1 6.1 4.5 0%

20%

40%

60%

80%2013年全体(2013.07) 2015年全体(2015.07)

37.6 39.5

1.1

39.7

60.3

39.9 38.0

0.2

39.3

60.7

0%

20%

40%

60%

80%2013年全体

(2013.07)

2015年全体

(2015.07)

【暗証番号失念時の行動】 照会方法認知者(n=305)

・サインで決済した 57.7% ・カード発行会社に連絡を取った10.8%

※「暗証番号決済認知者」

=「ICクレジットカード決済において

『暗証番号入力』で決済できることを認知している方」

※「暗証番号失念時の行動」

「暗証番号紹介申請の認知」は

2015年全体スコアで降順ソート

※「暗証番号決済認知者」

=「ICクレジットカード決済において『暗証番号入力』で決済できることを認知している方」

Page 17: PowerPoint Presentation2015/11/30  · Point Point 「カードを偽造されにくい」「カードを悪用されにくい」は、半数以上が魅力に感じている。 ICクレジットカード自体の魅力も「カードの偽造が困難である」「紛失・盗難にあっても不正使用

「2015年ICクレジットカードに関する調査」結果報告書 © Nikkei Research Inc. All Rights Reserved 16

暗証番号取引の魅力的な点は、「サインが不要である」がトップ。暗証番号利用意向者では、特にそのメリットを感じている。

「カードを偽造されにくい」や「悪用されにくい」点も、半数以上が魅力に感じており、クレジットカード利用状況別や暗証番号認知度別、暗証番号/サイン取引の意向別でみても、どの層でもある程度の評価を得ていることから、ICクレジットカードの安全性は誰に対しても訴求できるポイントといえる。

一方で、煩わしい点をみると、「他人に暗証番号を覗き見されないか不安」は4割が感じており、暗証番号認知度別や暗証番号認知度別など、どの層でも一定の不安感を持つ。実際によく使う人でさえ覗き見の不安は常にあることから、利用促進のためにはこの点の解消は引き続き必要。

Topline サイン不要というメリット以外に、偽造や悪用されにくいという安全性のメリットは好評価。

9. 暗証番号取引の魅力的な点・煩わしい点

n=サインが不要である

カードを偽造

されにくい

カードを悪用

されにくい

サインよりも決済の

スピードが速そう

サインよりも決済の

手間がかからなそうその他 特になし

2015年全体(2015.07) (2,066) 55.5 53.5 51.7 28.7 25.1 0.2 11.6 MSカードメイン利用者 (1,141) 51.6 53.7 50.7 24.8 22.1 0.2 13.8 ICカードメイン利用者 (925) 60.2 53.2 53.1 33.5 28.8 0.3 8.8 しっかり覚えている (980) 65.6 55.2 54.9 35.5 30.6 0.1 7.3 何となく覚えている (315) 49.5 51.7 48.3 29.2 26.7 0.6 11.1 覚えていない (177) 46.9 53.7 51.4 19.8 20.3 - 15.8 暗証番号利用意向者 (1,053) 69.1 56.5 56.8 38.7 34.5 - 4.2 中庸層 (580) 44.5 51.6 49.0 19.8 16.7 0.3 18.3 サイン利用意向者 (433) 37.0 48.7 43.2 16.4 13.4 0.7 20.6

※2015年全体のスコアで降順ソート

n=

他人に暗証番号を覗

き見されないか不安

暗証番号を覚える

のが面倒

暗証番号の入力

が面倒

暗証番号での取引の

流れがわからない

サインよりも決済に

時間がかかりそうその他 特になし

2015年全体(2015.07) (2,066) 39.1 35.4 19.8 10.6 6.6 1.3 27.4 MSカードメイン利用者 (1,141) 37.3 39.8 21.6 12.3 7.1 1.1 24.5 ICカードメイン利用者 (925) 41.3 30.1 17.6 8.6 6.1 1.4 31.1 しっかり覚えている (980) 40.3 22.8 15.4 9.3 6.1 1.1 34.5 何となく覚えている (315) 40.0 49.2 23.5 11.7 8.3 1.9 18.1 覚えていない (177) 41.8 53.1 23.7 15.3 7.9 0.6 21.5 暗証番号利用意向者 (1,053) 41.7 29.7 15.9 10.4 5.7 0.9 29.2 中庸層 (580) 33.4 33.8 19.5 10.5 5.9 1.0 32.2 サイン利用意向者 (433) 40.4 51.5 29.8 11.5 9.9 2.5 16.9

※2015年全体のスコアで降順ソート

暗証番号/サイン

取引の利用意向別

クレジットカード

利用状況別

ICクレジットカードの

暗証番号認知度別

暗証番号/サイン

取引の利用意向別

クレジットカード

利用状況別

ICクレジットカードの

暗証番号認知度別

2015年全体+10ポイント

2015年全体+5ポイント

2015年全体 -5ポイント2015年全体-10ポイント

(n=30以上の場合)

55.5 53.5 51.7

28.7 25.1

0.211.6

0%

20%

40%

60%

80%

2015年全体(2015.07)

39.1 35.419.8

10.6 6.6 1.3

27.4

0%

20%

40%

60%

80%2015年全体(2015.07)

煩わしい点 ※全ベース

※全ベース

2015年全体+10ポイント

2015年全体+5ポイント

2015年全体 -5ポイント2015年全体-10ポイント

(n=30以上の場合)

魅力的な点

Page 18: PowerPoint Presentation2015/11/30  · Point Point 「カードを偽造されにくい」「カードを悪用されにくい」は、半数以上が魅力に感じている。 ICクレジットカード自体の魅力も「カードの偽造が困難である」「紛失・盗難にあっても不正使用

「2015年ICクレジットカードに関する調査」結果報告書 © Nikkei Research Inc. All Rights Reserved 17

暗証番号の利用意向は約5割で、サイン意向者が2割。暗証番号を入力したくない経験「あり」も2割以上を

占めるが、安全性重視の観点では8割以上が必要性を感じている。

暗証番号とサインの利用意向についてみると、暗証番号の利用意向は51%で、2013年調査から微減している。クレジットカード利用状況別でみると、ICカードメイン利用者の方が約6割と高いが、MSカードメイン利用者でも4割強が暗証番号の利用意向があることから、ICカードの利用を促進することでさらに暗証番号の利用が増えるものと思われる。

また、ICクレジットカード利用者のうち暗証番号入力をしたくないと感じた経験があるかどうかをみると、4人に1人の25%が「ある」と回答し、暗証番号をしっかり覚えている人でも2割を占める。しかし、暗証番号入力をしたくないと感じた経験がある人の8割強は「安全性を重視すると、(暗証番号の入力は)必要だと思う」と回答しており、安全性を無視してまでサインを使いたいとは考えていない。

暗証番号入力をしたくないと感じた経験、暗証番号入力の必要性ともに2013年調査と大きな変化はみられない。

Topline

10. 暗証番号とサインの利用意向

(%) (%)

n=

暗証番号

を使いたい

どちらかといえば

暗証番号を

使いたい

どちらでも

気にしない

どちらかといえば

サインを

使いたい

サインを

使いたい

暗証番号

利用意向

計 n=ある ない

(2066) 54.4 (836)

(2066) 51.0 (881)

MSカード

メイン利用者(1141) 44.2 しっかり

覚えている(689)

ICカード

メイン利用者(925) 59.4 何となく

覚えている(140)

しっかり

覚えている(980) 65.4 覚えて

いない(52)

何となく

覚えている(315) 36.2

覚えて

いない(177) 29.4

(%)

n=安全性を重視すると、

必要だと思う

安全性が低下したとしても、

サインのほうがよい

(224)

(223)

しっかり

覚えている(131)

何となく

覚えている(62)

覚えて

いない(30)

2013年全体

(2013.07)

2015年全体

(2015.07)

I

C

ット

2013年全体

(2013.07)

2013年全体

(2013.07)

2015年全体

(2015.07)

2015年全体

(2015.07)

ット

I

C

ット

別I

C

ット

2015年全体+10ポイント

2015年全体+5ポイント

2015年全体 -5ポイント2015年全体-10ポイント

(n=30以上の場合)

23.8

24.9

19.1

32.0

37.7

10.8

11.3

30.6

26.1

25.1

27.4

27.8

25.4

18.1

25.9

28.1

30.1

25.6

24.9

35.6

27.7

16.7

15.9

19.5

11.6

8.2

22.2

26.6

3.0

5.0

6.3

3.5

1.5

6.0

16.4

暗証番号とサインの利用意向 暗証番号入力を

したくないと

感じた経験

暗証番号入力の必要性

※全ベース

※ICクレジットカード利用者 かつ 暗証番号決済認知者ベース

※暗証番号入力をしたくないと感じた経験の

ある者ベース

経験がある

26.8

25.3

19.0

44.3

57.7

73.2

74.7

81.0

55.7

42.3

82.6

83.0

88.5

77.4

70.0

17.4

17.0

11.5

22.6

30.0

※「暗証番号決済認知者」

=「ICクレジットカード決済において

『暗証番号入力』で決済できることを認知している方」

Page 19: PowerPoint Presentation2015/11/30  · Point Point 「カードを偽造されにくい」「カードを悪用されにくい」は、半数以上が魅力に感じている。 ICクレジットカード自体の魅力も「カードの偽造が困難である」「紛失・盗難にあっても不正使用

「2015年ICクレジットカードに関する調査」結果報告書 © Nikkei Research Inc. All Rights Reserved 18

PINバイパス取引廃止への抵抗は微減。暗証番号非認知者では「困る」が6割以上を占めるも、前回よりも大

幅減少。

PINバイパス廃止に「困る」と回答したのは44%で、2013年調査から約3pt減少している。特に、ICクレジットカード非利用者で減少幅が大きい。認知・非保有者では「困る」が5割に達し、最多となっている。ICクレジットカード保有者の暗証番号認知度別でみると、非認知者や何となく覚えている層で「困る」の回答が6割以上と多いが、2013年調査と比べると非認知者では10pt以上低下している。サイン利用意向者も「困る」が10pt以上減の6割強となっており、抵抗感が薄くなっているのがみてとれる。

抵抗感は薄くなっているものの、暗証番号認知度別で覚えていない層ほど「困る」割合が高いため、PINバイパス廃止には暗証番号の認知向上が不可欠であり、申込時の用途理解促進による暗証番号認知の向上、暗証番号失念時に照会申請しやすい(想起しやすい)環境整備を進める必要がある。

Topline

11. PINバイパス取引廃止時の影響

Page 20: PowerPoint Presentation2015/11/30  · Point Point 「カードを偽造されにくい」「カードを悪用されにくい」は、半数以上が魅力に感じている。 ICクレジットカード自体の魅力も「カードの偽造が困難である」「紛失・盗難にあっても不正使用

「2015年ICクレジットカードに関する調査」結果報告書 © Nikkei Research Inc. All Rights Reserved 19

男性 女性男性

20代

男性

30代

男性

40代

男性

50代

男性

60代

女性

20代

女性

30代

女性

40代

女性

50代

女性

60代

ヘビー

利用者

ミドル

利用者

ライト

利用者

MSカード

メイン

利用者

ICカード

メイン

利用者

しっかり

覚えて

いる

何となく

覚えて

いる

覚えてい

ない

2013年(n=) (2,066) (1,000) (1,066) (145) (223) (210) (199) (223) (150) (227) (217) (221) (251) (422) (819) (825) (1,219) (847) (982) (323) (162)

2015年(n=) (2,066) (1,000) (1,066) (145) (223) (210) (199) (223) (150) (227) (217) (221) (251) (468) (857) (741) (1,141) (925) (980) (315) (177)

差分(2015年-2013年) +1.8 -0.2 +3.7 +6.2 -7.6 -0.4 -0.0 +3.1 +2.0 +1.8 +5.1 +3.2 +6.0 -0.4 +1.1 +2.0 -2.1 +0.0 -0.2 +10.7 +1.3

男性 女性男性

20代

男性

30代

男性

40代

男性

50代

男性

60代

女性

20代

女性

30代

女性

40代

女性

50代

女性

60代

ヘビー

利用者

ミドル

利用者

ライト

利用者

MSカード

メイン

利用者

ICカード

メイン

利用者

しっかり

覚えて

いる

何となく

覚えて

いる

覚えてい

ない

2013年(n=) (1,467) (769) (698) (92) (167) (160) (168) (182) (99) (147) (140) (150) (162) (346) (590) (531) (620) (847) (982) (323) (162)

2015年(n=) (1,472) (756) (716) (100) (152) (160) (162) (182) (98) (149) (151) (141) (177) (381) (611) (480) (547) (925) (980) (315) (177)

差分(2015年-2013年) -0.3 -0.8 +0.2 +1.3 -6.8 +2.5 -4.0 +3.3 -0.4 +5.9 -1.3 -1.1 -2.1 -2.1 -1.2 -0.1 +2.7 -3.7 +0.0 +0.0 +0.0

男性 女性男性

20代

男性

30代

男性

40代

男性

50代

男性

60代

女性

20代

女性

30代

女性

40代

女性

50代

女性

60代

ヘビー

利用者

ミドル

利用者

ライト

利用者

MSカード

メイン

利用者

ICカード

メイン

利用者

しっかり

覚えて

いる

何となく

覚えて

いる

覚えてい

ない

2013年(n=) (2,066) (1,000) (1,066) (145) (223) (210) (199) (223) (150) (227) (217) (221) (251) (422) (819) (825) (1,219) (847) (982) (323) (162)

2015年(n=) (2,066) (1,000) (1,066) (145) (223) (210) (199) (223) (150) (227) (217) (221) (251) (468) (857) (741) (1,141) (925) (980) (315) (177)

差分(2015年-2013年) -2.7 -2.8 -2.7 -4.8 -4.9 -3.8 -3.0 +1.8 -10.0 +4.4 -3.7 -0.0 -6.0 -2.4 -1.4 -3.7 -3.2 -1.3 -2.0 -3.2 -13.2

ICクレジットカードの

暗証認知度別

全体

性別 性年代別 クレジットカード 利用金額別クレジットカード

利用状況別

ICクレジットカードの

暗証認知度別

全体

性別 性年代別 クレジットカード 利用金額別クレジットカード

利用状況別

ICクレジットカードの

暗証認知度別

全体

性別 性年代別 クレジットカード 利用金額別クレジットカード

利用状況別

ICクレジット

カード利用率

暗証番号の

認知度

PINバイパス

廃止時の影響

※全ベース

※ICクレジットカード

保有者ベース

※全ベース

「しっかりと覚えている」のスコア

「困る計」のスコア

「利用計」のスコア

66.970.9

62.671.7 71.3 68.1

74.469.2 62.6 61.9 63.6 60.0 64.8

80.668.6

56.1 55.8

75.1

100.0

- -

66.6 70.1 62.873.0

64.570.6

70.472.5

62.267.8

62.3 58.9 62.778.5

67.456.0

58.571.4

100.0

- -0%

20%

40%

60%

80%

100%2013年全体(2013.07) 2015年全体(2015.07)

53.2 60.9

46.0 46.9

62.3 55.2 66.3 69.1

42.0 43.6 46.5 49.3 47.0

69.0

54.3 44.0

20.7

100.0

81.6

59.8 64.8 55.0 60.7 49.7 53.1 54.7 54.8 66.3

72.2

44.0 45.4 51.6 52.5 53.0 68.6

55.4 46.0

18.6

100.0

81.4 70.5 66.1

0%

20%

40%

60%

80%

100%2013年全体(2013.07) 2015年全体(2015.07)

46.3 40.1

52.1 45.5 36.3 38.6 43.2

39.0

58.7 50.2 50.2 52.9 50.6

40.0 46.4 49.3 50.4

40.4 34.3

63.5 75.3

43.6 37.3

49.4 40.7

31.4 34.8 40.2 40.8 48.7

54.6 46.5

52.9 44.6

37.6 45.0 45.6 47.2

39.1 32.3

60.3 62.1

0%

20%

40%

60%

80%

100%2013年全体(2013.07) 2015年全体(2015.07)

参考: 時系列の変化

Page 21: PowerPoint Presentation2015/11/30  · Point Point 「カードを偽造されにくい」「カードを悪用されにくい」は、半数以上が魅力に感じている。 ICクレジットカード自体の魅力も「カードの偽造が困難である」「紛失・盗難にあっても不正使用

「2015年ICクレジットカードに関する調査」結果報告書 © Nikkei Research Inc. All Rights Reserved 20

ICクレジットカードの利用率は上昇(2013年より2ptアップし55%)。ICカードメイン利用率も45%と前回比4ptアップ。

暗証番号取引決済率も半数を超え(50%)、暗証番号入力決済認知も2013年より3ptアップし7割に到達した。

12. 今後に向けて_市場全体傾向①

市場浸透

施策効果 ICクレジットカードの特徴認知や各種暗証番号認知啓発施策の認知は下降している。ただし、「入会申込書の注意書き」で暗証番号を覚えた人、「クレジットカード協会団体のHP」で覚えようと思った人が大幅に増えていることから、認知すれば効果は現れることは確実。

ICクレジットカードの利用率が上昇している一方で、特徴認知・施策認知が下がっていることを考え合わせると、利用者のパイが広がっていることで、カード利用促進のための施策効果は限定的になってきていることがうかがえる。今後は、ICクレジットカード非ユーザーには暗証番号設定の意義と利用が必要なシーンの周知、ICクレジットカードユーザーには番号変更方法の周知や、利用のインセンティブを与えるなどの利用促進を狙った施策を展開するなど、ICクレジットカード浸透度別に響く情報をバランスよく訴求していくことが大事といえる。

「暗証番号取引の特徴認知」を見ると、「カードを偽造されにくい」といった安全面での特徴認知が下降傾向になるのに対し、認知はまだ低いものの「暗証番号を問い合わせた場合、回答に数日かかる」ことなどのマイナスの特徴認知が増えている。安全面でのメリットを更に訴求しつつ、一方でマイナス面がセキュリティ上必須の内容であることを上手に訴求していくことが必要。

ICクレジットカードの普及ならびに暗証番号取引は順調に伸びている

ICクレジットカードや暗証番号取引特徴認知は下降傾向。認知者へのメリット訴求はできている

Page 22: PowerPoint Presentation2015/11/30  · Point Point 「カードを偽造されにくい」「カードを悪用されにくい」は、半数以上が魅力に感じている。 ICクレジットカード自体の魅力も「カードの偽造が困難である」「紛失・盗難にあっても不正使用

「2015年ICクレジットカードに関する調査」結果報告書 © Nikkei Research Inc. All Rights Reserved 21

13. 今後に向けて_市場全体傾向②

暗証番号 評価 暗証番号利用意向は微減(2013年:54%→2015年:51%)。ただし、ICカードメイン利用者に限らず、MSカードメイン

利用者でも、サイン利用より暗証番号利用意向が高く、現在利用しているカードの如何に関わらず、暗証番号利用は主流になりつつあるといえる。ただし、「暗証番号非認知者」のサイン利用意向は高く、この人たちの意識をいかに変えられるかが引き続きの課題。

暗証番号入力は、安全を重視すると83%は必要と感じており、安全を天秤にかけた時には暗証番号は受容される。

暗証番号入力への抵抗感では、依然として「暗証番号がまわりから見られそうで不安」が8割近くを占めることや、暗証番号入力の非利用理由で「後ろに並んでいる人に暗証番号を見られそうだから」が半数を超えることから考えると、カード自体のセキュリティ充実の訴求だけでなく、利用時の心理的な不安の解消をしないと利用が大幅に促進しないと考えられる。

安全性を訴求すれば受容はされるが、利用時の抵抗感は根強くある

利用者の裾野が広がっていく中で、安全性は基本的な特徴のベースとして訴求しながらも、

・暗証番号利用のメリット ・暗証番号の適切な設定の仕方 ・暗証番号の変更方法 など、消費者が不安に思っている内容に対する発信の質を更に高め、ボリュームの多い現利用者に、ICクレジットカード利用の牽引役となってもらうよう、情報発信を続ける必要がある。

更なる利用促進のためには、店舗側の暗証番号を「見られない」ための工夫も重要。例えば、

【店員の配慮】後ろに並ぶ人との距離を十分にとるなどの配慮や、手元が見えないような工夫等 【機器の改良】カードリーダーのカバーの改良等

消費者へ向けて 店舗へ向けて

Page 23: PowerPoint Presentation2015/11/30  · Point Point 「カードを偽造されにくい」「カードを悪用されにくい」は、半数以上が魅力に感じている。 ICクレジットカード自体の魅力も「カードの偽造が困難である」「紛失・盗難にあっても不正使用

「2015年ICクレジットカードに関する調査」結果報告書 © Nikkei Research Inc. All Rights Reserved 22

14. 今後に向けて_ターゲット別アプローチ

PIN認知会員

PIN不認知会員

啓発ポイント

[PIN入力の心理的不安の払拭]

覗き見されるという不安を解消するために、端末や設置場所の改善

ユーザー(既存会員)

非ユーザー(潜在顧客)

○ 魅力的な点:カードを偽造されにくい 54%、悪用されにくい 51%

× 煩雑な点:暗証番号を覚えるのが面倒 53%

△ 暗証番号利用意向 29%(サインとの比較)

*各スコアは、暗証番号を「覚えていない」人のもの

○ カード保有枚数も多く、利用金額や頻度も高い

○ 暗証番号利用意向 65%(サインとの比較)

△ 暗証番号照会方法非認知 37%

○ 「ATMで変更できるのであれば、(暗証番号を)変更する」 60%

× 「後ろに並んでいる人に見られそう」だから利用したくない 61%

× 申し込み時に「どのような時に必要か理解しないまま設定」 41%、「設定したこと自体覚えていない」 44%

× 暗証番号照会方法非認知 51%

店舗

協会 [更なる利用促進と利便性の向上]

PIN入力でのインセンティブの付与

PIN変更ができるATMの拡充と周知

有効なアプローチ方法

[PIN入力の心理的不安の払拭]

覗き見されるという不安を解消するために、端末や設置場所の改善

店舗

協会 [PINの理解促進と利用環境の整備]

PINの安全性の訴求と利用機会(どのような時にPINが必要か)の告知

PIN入力でのインセンティブの付与

PIN変更ができるATMの拡充と周知

DM 明細

メール/HPマイページ

暗証番号認知施策としても効果の高いDM(カード会社からの送付物)やカード会社からのメールやHPなど、個人を特定してメッセージ訴求が可能な媒体を利用することで効果的にアプローチ可能。

また、PIN非利用ユーザーを特定しアプローチすることで、より効果的にPIN理解促進を狙える。

(MSカードでの)カード保有枚数や利用金額も少なめの、カード初心者

若年層や女性40~50代が多く含まれる

協会 [PIN特徴の告知]

PINの安全性の訴求 認知

[PINの理解と利用メリットの訴求]

PINの利用機会(どのような時にPINが必要か)の告知

PIN入力でのインセンティブの付与

入会・利用

教育

HP 入会申し込み書

SNS

若年層を主なターゲットとして

HP等広く認知できる媒体での特徴の告知は必須。入会時には、入会申し込み書に加え、口頭説明でPINの意義を確実に伝える。

MSカードのみ利用者

クレジットカード非保有者